3/30(Thu)
横浜国立大学大学院環境情報学府工学研究科 修了。日本IBMに入社し、数々の炎上プロジェクトの火を消し、エグゼクティブ・プロジェクト・マネージャーに。 2018年よりパナソニックのソリューションビジネスの立ち上げに従事し、2020年に最年少でパナソニック システムソリューションズ ジャパン執行役員に就任。 2022年4月よりパナソニック コネクト GSOLカンパニー役員。2022年9月より現職。著書に、「入社1年目のビジネススキル大全 (三笠書房)」「プロジェクトのトラブル解決大全 小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」 (KADOKAWA)」「超速PC仕事術―年間240時間を生み出す (東洋経済新報社)」などがある。 東洋経済オンライン、プレジデントオンラインやビジネス雑誌にも多数寄稿している。これまで、プロジェクト現場に従事する傍ら、人材育成にも力をいれており、社内外でビジネススキルや仕事術に関する研修やセミナーを実施。
作業時間を短縮し、生産性を高めるベースの構築 日々の仕事におけるPC作業時間短縮のテクニックを紹介する授業です。特に「仕事で必要なファイルを探すのに時間をかけているかもしれない」「資料作成時間が長いような気がする」という方におすすめです。 全4回完結で、PC設定やファイルの管理術、ExcelやPowerPointの時短テクニックなど、使用頻度の高いテクニックを紹介します。 ※このコースでは、Windows の環境を前提に解説します 【本コースで学べること】 ①作業を速くするための必要なPCの設定 ②作業の時短になるPCテクニック ③作業の処理速度に差をつけるExcel・PowerPointの時短テクニック 【コース構成】 第1回:生産性を上げるPC環境のチェック 第2回:時短につながる、使用頻度の高いPC操作テクニック 第3回:Excel操作を速くするテクニック 第4回:PowerPoint資料作成を速くするテクニック 【受講対象者】 資料作成などでPCを日常的に触る仕事の人 └特に、PC業務をするようになって1〜5年目のビジネスパーソン 【授業のゴール】 ◯自身の仕事を速くし生産性を高めるようなPC時短術を1つでも身につけている
日本IBM、Panasonicを経て現在はデロイトトーマツコンサルティング合同会社で現役ディレクターとして活躍する木部智之さん。 日本IBM時代に経験した最大級のトラブル解決をした際の経験談をもとに、誰もが一度は経験するであろう仕事上のトラブル解決方法を全2回のコース授業で教えていただきます。 もし、みなさんが 【リーダーとして配属された先で既に大きなトラブルが発生した場合、どのように解決しますか?】 「配属前に起こったトラブルだからわからない」 「平謝りをするしかない」 「何をするかを考えるよりもスピード重視でアクションを起こす」 様々な方法を思い浮かべるかもしれません。 そして、皆さんの将来においても 「自分には責任がない」と感じるのトラブルを「リーダー」「管理職」の責任として解決に導かなければならない という場面が訪れるかもしれません。 実際に直面した際に、誤った判断をすることなくチームを救えるリーダーを目指しませんか? 【対象者】 ・トラブル解決が苦手な方 ・リーダー・管理職の方 ・コンサルティングの論理思考を学びたい方 ・コンサルティング志望者