3/27(Mon)
1968年生まれ。1992年、東京大学電気電子工学科 卒業。 同年、日本電気株式会社(NEC)に入社。 大規模プロジェクトのシステムエンジニア、プロジェクトマネージャを経験。2008年から全社基幹システム改革プロジェクトでのBPM(ビジネスプロセスマネジメント)方法論の設計と展開の責任者。 2010年、ドイツでの世界大会「プロセス・ワールド」でアジア初の「ビジネスプロセスエクセレンス賞」 受賞。 2014年からは全社業務改革プロジェクトの中核として創立されたNECマネジメントパートナーに出向、業務改革体系の企画・設計・展開の責任者。 2019年、株式会社カレントカラーを設立。
本授業は、業務プロセスの重要性と可視化に必要な技法について取り上げる、業務改善に必要なノウハウを学ぶ総論授業です。 デジタルに強い組織運営へ成長していくためには、業務課題を発見することが何よりも大切です。 業務プロセスとその可視化技法を学ぶことで、潜在的な業務課題発見の糸口を掴みましょう。 【本コースで学べること】 ① 業務プロセスを可視化するメリット ② 具体的なプロセスの可視化の技法 ③プロセスは企業資産である (プロセスファースで進めるべき理由) 【コース構成】 第1回:「なぜ、業務プロセスを可視化する必要があるのか」 第2回:「業務プロセスを可視化するための技法」 第3回:「業務プロセスを第三者に伝える業務フローの描き方」 【受講対象者】 リーダー / 管理職 ■ ご登壇いただく講師 土方 雅之 (ひじかた まさし) さん 株式会社カレントカラー 代表取締役 1968年生まれ。1992年、東京大学電気電子工学科 卒業。 同年、日本電気株式会社(NEC)に入社。 大規模プロジェクトのシステムエンジニア、プロジェクトマネージャを経験。2008年から全社基幹システム改革プロジェクトでのBPM(ビジネスプロセスマネジメント)方法論の設計と展開の責任者。 2010年、ドイツでの世界大会「プロセス・ワールド」でアジア初の「ビジネスプロセスエクセレンス賞」 受賞。 2014年からは全社業務改革プロジェクトの中核として創立されたNECマネジメントパートナーに出向、業務改革体系の企画・設計・展開の責任者。 2019年、株式会社カレントカラーを設立。
チームを牽引し、成果を出せる状態 を目指します 【以下について学びます】 ・聞き手により伝わる、伝え方の意識・構造 ・自分・自社にとって不利にならないための交渉術 ・コンプライアンスを意識した組織・チームになるためにはどういったことが必要なのか ・心のストレスを軽くする認知行動療法について など