ChatGPTのような生成AIを導入している企業は、何をやっているのか?
この授業は、今後生成AIが導入されていくであろう企業の現場において、今までのAI導入と何が違うのか、どう変わっていくのか、そしてどうやって活用すればいいのかを学ぶ授業です。
「ChatGPTを業務に取り入れたら今まで時間がかかっていた仕事を自動化できた」「生成AIを導入して現場の残業を減らし、効率化できた」
生成AIが登場して以降、早い段階で導入している企業では、このような声が上がってきています。
しかしその一方で、何をどうやっているのかという実態はまだあまり取り上げられておりません。
そこでこの授業では、組織やチームが生成AIをどういう目的で導入し活用すると良いのかをまとめた書籍『生成AI導入の教科書』の著者であり、生放送授業『今日から始めるChatGPT』で生成AIの使い方を解説頂いた人気講師、小澤健祐先生から学びます。
■講師プロフィール

小澤 健祐
ディップ株式会社 AINOW 編集長
「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。持続的な次世代社会を創るべく、コミュニケーションを起点に多角的に活動している。メディア運営に特化し、AI専門メディア「AINOW」編集長、SDGs専門メディア「SDGs CONNECT」編集長、45歳からのキャリア自律支援メディア「ライフシフトラボ・ジャーナル」編集長を兼任している。株式会社Cinematorico 共同創業者COO、合同会社BLUEPRINT PRディレクター、日本大学文理学部次世代社会研究センター プロボノ、フリーカメラマン。好きな食べ物は焼肉。
■著書(9/28発売)
『生成AI導入の教科書』
