7/27(Sun)
立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程
1995年生。静岡県浜松市出身。武蔵野大学教育学部卒業。現在、立教大学文学研究教育学専攻博士課程前期課程に在籍。学部3年時より、主に河野哲也教授のもと、全国各地で哲学対話の実践や研究を行なっている。小学校教諭、中学校教諭(英語)、高校教諭(英語)の資格を持つ。普段は中華料理屋巡りと哲学対話に励み、疲れたと...
國學院大學学長
1950年生まれ/早稲田大学第二文学部東洋文化専修卒業。國學院大學大学院文学研究科博士課程を経て、1996年に國學院大學文学部教授。2011年に学長に就任。 副学長時代から、國學院大學の中期経営方針である「21世紀研究教育計画」の策定および実行の指揮を執り、21世紀に求められる人材の育成を長期に亘り実践。また、...
広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員
1955年東京生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現代文講師として、入試問題を「論理」で読解するスタイルで、受験生の絶大な支持を得る。また、論理力を養成する画期的なプログラム「論理エンジン」を開発、多くの学校に採用されている。現在は、大学での講義や一般向けの講演、中学・高校教員...
作家
1977年岐阜県生まれ。 96年、大学在学中に「黒い季節」で第1回スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。以後、小説を書きつつ、ゲーム、コミック原作、アニメ制作と活動を広げ、複数のメディアを横断するクリエイターとなる。2003年「マルドゥック・スクランブル」で第24回日本SF大賞を受賞。2010年に歴史小説「天地明察」...
DMM英会話 講師
大学ではビジネスと工業経営を専攻し、 英会話講師としての経験5年。 科学、ビジネス、ニュースなどから旅行、 音楽、文学などの話題での英会話レッス ンが得意です。また、趣味の本、映画、 ビデオゲーム、コンピュータの話でも生徒さんをお待ちしています!
科学文化作家/応用文学者
1989年生まれ、博士(理学、東京大学)。株式会社〆空想科学顧問、株式会社BIOTOPE SF顧問、株式会社グローバルインパクト未来創出顧問。科学・文学・社会の新たな関係を築くべく、研究・創作・ビジネスに取り組む。編著に『SF思考』(ダイヤモンド社)、『SFプロトタイピング』(早川書房)、『プレイヤーはどこへ行く...
品川女子学院中等部校長
1925年創立の中高一貫校・品川女子学院の6代目校長。2017年、理事長・校長に就任。早稲田大学国語国文学科専攻科終了。同校で提唱しているのが「28プロジェクト」。28歳をゴールにして目標から逆算することで、自らのモチベーションを高め潜在的な能力を引き出し、自立する人になる。このライフデザイン教育が各界から注...
国立国語研究所研究系日本語教育研究領域代表・教授
1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。国立国語研究所研究系日本語教育研究領域代表・教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。著書に『文章は接続詞で決まる』『「読む」技術』『日本語は「空気」が決める』『語彙...
株式会社 東京ピストル 取締役 / 編集者
1983年兵庫県生まれ。新卒で入社した出版社にてビジネス雑誌やWEBマガジンの編集、立ち上げに携わる。2012年4月、東京ピストルに入社。2013年5月、同社取締役に就任。紙・WEB媒体の編集だけでなく、文学カフェBUNDANや、佐賀県庁との共同プロジェクト「SAGAGRA」などにプロジェクトリーダーとして参加
國學院大學研究開発推進機構助教
2007年に國學院大學大学院文学研究科博士課程修了後、國學院大學文学部の考古学研究室の助手に就任、その後、2009年から研究開発推進機構助教として、数々の遺跡の発掘調査に携わる。
TENGAヘルスケア広報
1989年生まれ。早稲田大学文化構想学部で史学、文学、哲学等を学び、卒業後は人材紹介会社、出版社での勤務を経て株式会社TENGAに入社。2017年12月より広報宣伝部広報チームマネージャー。TENGAブランドのほか、医療・福祉・教育分野の専門家と連携して性の問題解決を目指すグループ会社「TENGAヘルスケア」の広報を担当。
.
1976年生まれ。専攻は哲学・美学。電通トランスフォーメーション・プロデュース局にて活躍する傍ら、2019年まで事業構想大学院大学の客員フェローとして事業開発人材の育成に従事。テーマは、哲学・文学など人文科学の知見と戦略思考を統合し、包括的で越境的なアイデアを編み出す “ Humanities on Industry(HoI)"。2018...
渋沢史料館 館長
(公財)渋沢栄一記念財団業務執行理事、事業部長、渋沢史料館 館長 1984(昭和59)年 明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業 同年 渋沢史料館学芸員となる 1991(平成 3)‐2003(平成15)年 東京都葛飾区教育委員会文化財調査員(兼任) 1993(平成 5)‐2003(平成15)年 茨城県千代川村村史編纂委員会調査委員(兼任)...
作家
1960年、東京都生まれ。 ‘84年成蹊大学卒業後、広告制作会社勤務を経て、フリーのコピーライターとして活躍。 ‘97年「池袋ウエストゲートパーク」で、第36回オール読物推理小説新人賞を受賞し作家デビュー。 ‘03年「4TEENフォーティーン」で第129回直木賞受賞。 ‘06年「眠れぬ真珠」で第13回島清恋愛文学賞受賞。 ‘13年...
相模女子大学大学院 特任教授
相模女子大学大学院 特任教授、昭和女子大学 客員教授、iU情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授、東京大学 大学院情報学環客員研究員 東京生まれ。私立雙葉学園、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒業。中央大学ビジネススクール戦略経営研究科専門職学位課程修了(MBA 取得)。 商社、外資系企業勤務を経て執筆活...
京都造形芸術大学大学院 芸術研究科長(通信教育)
専門分野/美学 京都大学大学院文学研究科博士課程中退。 京都大学文学部哲学科助手、パリ第四大学研究員を経て、1995年より本学に勤務。芸術の理論的研究、特に芸術による場所と記憶の形成作用について研究。共編著に『芸術環境を育てるために』、著書に『身体と芸術』など。主な展覧会企画等に「かっぱ橋本通り物語」...
Business Media 誠 編集長
1972年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史学専攻修了。1997年にソフトバンク株式会社に入社し、出版事業部にてPC雑誌の編集に携わる。2004年、アイティメディアに入社。「ITmedia +D Mobile」編集部で記者としてキャリアを積んだ後、「ITmedia ビジネスモバイル」(05年)、「Business Media 誠」(07年)を立...
小悪魔女子大生サーバエンジニア
1990年3月17日生まれ。魚座AB型。 都内の大学のフランス文学科に通う4年生(もうすぐ卒業)。(株)ディレクターズでアルバイト中。 絵を描くのが好きで、手帳に描いていたところ、イラスト付きのサーバエンジニア日記を書くことになる(http://co-akuma.directorz.jp/blog/)。ちなみに愛用の手帳はトラベラーズノートとMOLES...
スピーチライター
スピーチライター ブランディングディレクター。株式会社コムニス 代表取締役。 1980年兵庫県生まれ。パブリックスピーキング(スピーチ・プレゼンなど)や企業のブランド戦略を裏から支えるブレーンとして活躍。クライアントに、東証一部上場企業経営者など、経営層が多い。これまでに1500件以上のライティング、3000件...
京都造形芸術大学 文芸表現学科 准教授
専門分野/日本文学のフランス語訳 78年よりフランスに住む。80年代初頭から、日本文学のフランス語への翻訳を始める。また、ガリマール社、「フィガロ」などで編集にも携わる。2007年に帰国。東京日仏学院、関西日仏学館講師を経て、2008年より本学教員。主な翻訳作品として、『土佐日記』、『和泉式部日記』、夏目漱石...