7/27(Sun)
高野山大学文学部助教
1978年東京都生。龍谷大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。龍谷大学、相愛大学、摂南大学、京都女子大学で非常勤講師を務め、関西大倉学園、大阪学院高校でも教鞭を執った。現在は高野山大学文学部助教。 主な業績に、『平家物語生成考』(思文閣出版・2014年)、「願成寺をめぐる二つの縁起」(『中世寺社の空...
DMM英会話 講師
ウナ先生は社会学を専門に学びました。これまでにも英語を教えた経験があります。先生は旅行が好きだそうで、ヨーロッパの多くの国を訪れたことがあるんだとか。お気に入りの場所はチェコ共和国の首都プラハだそうです。.アメリカへも渡航経験があるそうですよ。旅行経験豊富な先生ですが、実は一番行きたいところは極東...
著述家(社会学、ジェンダー論など)
1986年、石川県金沢市生まれ。「BLOGOS」はじめ複数のメディアに、社会系・経済系の記事を寄稿する。19歳の時、大澤真幸『身体の比較社会学Ⅰ・Ⅱ』を読み衝撃を受け、以後社会学に没頭。同志社大学社会学部を出たのち、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。2月25日に星海社新書より『キャバ嬢の社会学』を発売。 ...
京都造形芸術大学 芸術学部 准教授
専門分野/芸術哲学、伝統文化論 京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学、大阪産業大学非常勤講師を経て現職。華道嵯峨御流正教授。著書に『花道の思想』(思文閣、2016年)、『歌・花・香と茶道』(淡交社、2017年)。
京都造形芸術大学 アートプロデュース学科 専任講師
2005年、京都大学総合人間学部人間学科卒業。2007年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。2007年より平和中島財団奨学生としてトリノ大学文学・哲学部に2年間在籍。2012年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2012年より日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現職。分担執筆に...
国語講師・著述家
国語講師。大学受験塾やカルチャースクールで古典文学を教えるほか、航空会社や銀行などで、敬語・言葉遣い・文章力を指導する研修講師も務める。Schooでも約1年間にわたって「大人の語彙力が使える順できちんと身につく授業」を担当した。下は小1、上は90代までを教える中で、分かりやすく楽しく話すことを追求している...
著作家・ライター
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社での勤務を経てフリーに。独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』(Nanaブックス)で単行本デビュー。同書はベストセラーとなり、続編を含めたシリーズ3冊は累計50万部を突破した。メモやノートの仕事での活用法...
京都造形芸術大学 文芸表現学科 准教授
文芸表現学科 准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。専門は文学理論・記号論。近著に「18世紀イギリス小説におけるパラテクストの検討」(論文、京都造形芸術大学紀要『GENESIS』第19号)、『フィクション論への誘い』(共著、大浦康介編、世界思想社)など。
フリーアナウンサー・英語コミュニケーション講師・朗読家
幼少期をロンドンで過ごし、日本の大学を卒業後、NHKに入局。20年間NHKの国際放送・NHKWORLDでニュースアンカーとして活躍する一方、日本文学を海外に英語で紹介するラジオ番組の企画、制作、演出を担当。自らの英語朗読で様々な作品を世界に伝える。2015年2月に独立し、現在は朗読家としてライフワーク...
京都造形芸術大学 芸術学部 通信教育部 芸術教養学科 准教授
専門分野/東洋美術史、日本美術史、仏教美術史 早稲田大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。同大学文学部助手から同大学講師を経て、2011年より本学。仏教美術史、東洋・日本美術史を研究しています。編著に『芸術教養シリーズ3アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』(藝術学舎/2013)など。論文に「中国仏教...
東京未来大学 学長
北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程退学、札幌医科大学助手、山形大学講師、助教授、北星学園大学教授(この間に英国York大学心理学部研究員)を経て、2000年大阪大学大学院人間科学研究科教授、同大学名誉教授。 大坊郁夫「しぐさのコミュニケーション」(サイエンス社)、大坊郁夫編「幸福を目指す対人...
コラムニスト / コミュニケーションコンサルタント
1984年、早稲田大学法学部卒。 学生時代より『早稲田文学』学生編集委員を務め、 NHK「クイズ面白ゼミナール」では鈴木健二氏に師事し、 クイズ制作で活躍。 博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブプロデューサーとして、 数々のCMを手がける。 政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、 ズ...
ライター
1980年、東京都生まれ。 立教大学大学院文学研究科卒業後、フリーライターを経て2008年から編集プロダクション取締役。2018年4月に独立し、再びフリーに。Yahoo!ニュース個人「小川たまかのたまたま生きてる」(https://news.yahoo.co.jp/byline/ogawatamaka/)などで執筆。性暴力被害当事者を中心とした団体、一般社団...
読売新聞社「The Japan News」編集長
京都大学文学部ドイツ文学科卒業。1986年に読売新聞社入社。マニラ、ベルリン、フランクフルト、ワシントン、モスクワ支局などで計16年間、特派員生活を送る。2013年5月までカイロ市局長を勤め、アラブの春の激動を徹底した現場報道で伝えた。
ジャーナリスト/株式会社8bitNews代表取締役
1977年兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター「Bizスポ」キャスター等、報道番組を担当。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員を経て、2012年、市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年4月NHK退局。現在は、TOKYO MX「堀潤Live Junction」...
ラジオディレクター
TBSプロネックス制作部 制作部課長/明治大学理工学部建築学科卒 ラジオ制作会社「シャララカンパニー」入社。J-WAVE、TOKYO FMなど、主にFM放送局でラジオ番組制作に携わる。 その後、シンガポールにて現地イベント会社就職。 帰国後、イベント会社TOW入社。広告代理店「博報堂」に出向後、某自動...
國學院大學神道文化学部准教授
【経歴】 國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士後期課程修了後、神社本庁録事、同総合研究所研究員を経て現職。神道学博士。 【専門】 近代神道史・神道教化論・宗教社会学・神道と福祉
小説家(撮影:露木聡子)
1989年5月生まれ。岐阜県出身。 2009年『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。 11年『チア男子!!』で第3回高校生が選ぶ天竜文学賞受賞、 12年『もういちど生まれる』で第147回直木賞候補、 13年『何者』で第148回直木賞受賞、 14年『世界地図の下書き』で第2...
大学生
名古屋大学文学部フランス文学専攻4年。大学1年次には地下アイドルとして活動しており、大学2年次での留学に際しグループを卒業。帰国後、3年次編入学に合格したため単身名古屋へ。今年就活に失敗し、現在は休学して丸八テント商会にてフルタイムインターン実施中。テントの販売から社内改善、イベント運営、広報な...
NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ事務局/学校教員
1989年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科哲学コース博士後期課程単位取得退学。大学院ではカント哲学や倫理学の研究を行う一方で、学校や街場での哲学対話の実践に出会い、深く傾倒する。現在は中学、高校、専門学校で「倫理」「現代社会」「哲学対話」などの非常勤講師を務めるほか、休日...