第1回:2017年10月15日公開
50min
このコースではプログラミングの入門授業を終えられた方を主な対象として、Pythonの実践に近い知識やスキルの習得を目指します。
この授業について、下記を事前にご確認ください。
・このコースではPythonの実行環境としてAnacondaを使用します。
授業前に予めAnacondaをインストールしておいてください。
・授業ではMacを用いて説明をする予定です。Windowsを利用される方にも配慮しますが、 一部の説明はMacにのみ当てはまる内容となる可能性がありますのでご了承ください。
・プログラミングそのものについては入門レベルが終了していることを仮定します。
Pythonについては下記授業をご参照ください。
・Python超入門
・Pythonで学ぶ、初めてのプログラミング
・Pythonフレームワークで作る初めてのWebアプリ
▪︎参考サイト
・Python公式サイト
・Anaconda公式サイト
・Python標準ライブラリ(日本語)
・Python Package Index(PyPI)
宮川先生に、このコースの見所などを伺っています。授業前にぜひご覧ください。
※本授業は、下記のバージョンを想定しています。
・Python:3.6以降
・Anaconda:4.4.0以降
それ以前のバージョンでもほとんどの例では問題ないですが、一部のサンプル・コードが動作しない可能性がございます。
また特に「Python 2」 は対象外となりますので、ご了承ください。
スクー放送部
スクー放送部
2017年10月15日公開
50min.
本コースの前提になるデータ型や命令について確認しつつ公式ドキュメントの読み方を探ります。併せてドキュメント読解の前提になる考えをいくつか学びます。
スライド資料
2017年10月15日公開
53min.
Pythonにおける関数について、第2回では主に引数の扱いを学びます。
特に初学時に見落としがちなPython特有の記法を整理します。
スライド資料
2017年10月15日公開
60min.
関数と併せて理解するべき「ジェネレータ」と「デコレータ」を学びます。
※第3回の授業内で出た受講生からの質問に「本授業に関連してPython本体に修正依頼を送った」と先生が発言されていますが、そちらに関連するURLは以下になります。
https://github.com/python/cpython/pull/3959
スライド資料
2017年10月29日公開
60min.
Pythonにおけるモジュールについて学びます。
併せて標準ライブラリ外のモジュール等を使う際の注意についても確認します。
スライド資料
2017年10月29日公開
60min.
Pythonにおける継承や型とは何なのかを学びます。
Abstract Base Classと「オプショナル型チェック」という考え方に触れる予定です。
※第5回の授業内で出た「Python」のソフトウェアおよびドキュメント全てが管理されているリポジトリは以下になります。
https://github.com/python/cpython
スライド資料