5/29(Sun)
2021年11月20日公開
60min
この番組は、身近な生活や仕事に潜む「これ、自動化できたらなぁ」という願望の実現がテーマです。
皆さんの中には、「スプレッドシートに数字集めるのたいへん」「LINEやSlackに自動でタスクのリマインドを遅れたらなぁ」など各種ツールを自由自在に活用し、自動で作業を進めることで早く仕事を終わらせたいと思っている方も多いのでないでしょうか。
この授業では、いままで、手動でやっていた面倒な作業を、自動でやるにはどうしたらいいのかを解像度高くお伝えする授業です。いままで面倒だとおもっていたことをこの番組を通して簡単に解決できるようにしていきましょう。
また、この授業では、皆さんと一緒に授業から学びを得て、進行する「MC兼学び手」として、竹本 萌瑛子さんにご出演いただきます。
竹本さんと一緒に番組を通して、手動でやっていたことも、自動でできる術を学びましょう。
■「MC」兼「学び手」
SNSマーケター/モデル/ライター
1996年生まれ。熊本県出身。大学時代にマーケティングチームで商品開発やPR企画を行い、同時にライターのインターンをはじめライティングを学ぶ。2019年、新卒でヤフー株式会社に入社し、web広告事業に従事。現在は株式会社アマヤドリでSNSマーケターとして働きつつ、複業でライター、タレントなどマルチに活動中。ライターとしては主にウェブなどで執筆中。領域は働き方、SNSマーケ、日常のエッセイなど。小学館よりデジタル写真集「熊本の芋野球少女から写真集出す女になっちゃったよお母さん」を発売中。
Twitter:https://twitter.com/moeko_takemo
2021年11月20日公開
60min.
この番組は、身近な生活や仕事に潜む「これ、自動化できたらなぁ」という願望の実現がテーマです。
仕事だけでなく日常生活には、これ自動でできたらなと思っていることがあるはずです。
そんな自動で実現したいことを、MC兼学び手の「たけもこ」こと、竹本萌瑛子さんと一緒に学んでいきましょう。
今回は、「予定や忘れ物の確認」をチャットツールに自動通知してくれるボット作成をメインテーマに番組を実施いたします。
先生は、一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事を務める、高橋宣成先生です。日頃から、未経験者を中心にやさしく丁寧にプログラミングを教えている先生から、プログラミングをつかって自動化する方法を学びましょう。
授業では、スプレッドシートにGoogle Calendarの予定を集める自動連携テクニックや、毎日の日報の雛形を自動で決まった時間につくる自動化テクニックも合わせてご紹介します。
プロの自動化テクニックを見て、デジタルを使いこなす魅力を感じていきましょう。
■講師
高橋 宣成
一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事
株式会社プランノーツ代表取締役。コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」主宰。 IT業界でプロデューサー、マーケターなどを経験するも日本のビジネスマンの働き方、IT活用などに課題を感じ、2015年6月に独立、起業。 現在「ITを活用して日本の『働く』の価値を高める」をテーマに、VBA、Google Apps Script、Pythonなどのプログラム言語に関する研修、セミナー講師、執筆、メディア運営、コミュニティ運営など、ノンプログラマー向け教育活動を行う。
先生
竹本 萌瑛子
この時代に生まれたからには、可能な限り効率化を極めたい!...とは思いつつ、学ぶ機会って自分で作らないと無いなと実感しています。今回自主的に参加されている受講生の皆さんをすでに尊敬しています。私もプログラミングについては全くの無知なので、みなさんと一緒に学べることを楽しみにしています!