7/27(Sun)

今日の生放送

101 - 120 件を表示 / 全205件中
  • 公開日

  • 動画の長さ

  • 動画の種類

  • その他機能

すべてクリア

tune

すべて

変更

swap_vert

公開日が新しい順

  • 起業の壁を越える!パーソナルブランディングの実践(ゲスト:創造系不動産 高橋寿太郎)

    2021年5月31日公開

    90 min

    4669回再生

    ⻄澤先⽣が起業をサポートした実践者、創造系不動産 代表の高橋寿太郎さんをゲストにお迎えします。 企業勤めから独立・起業...

    起業の壁を越える!パーソナルブランディングの実践(ゲスト:創造系不動産 高橋寿太郎)
  • 英語力アップのための自動翻訳を使いこなすコツ

    2021年5月27日公開

    60 min

    16352回再生

    自動翻訳は長い文章や専門的な会話であっても、 日本語を英語に、英語を日本語に、一瞬かつ正確に翻訳できます。では、自動翻...

    英語力アップのための自動翻訳を使いこなすコツ
  • ちょっと未来の社会人は今と変わらず怠けてる by 原宿 無料公開中

    2021年5月25日公開

    60 min

    12819回再生

    いま、"未来本"が人気です。不確実さが増せばますほど、どんな未来になるのか気になりますよね。車が空を飛んだり、AIがなん...

    ちょっと未来の社会人は今と変わらず怠けてる by 原宿
  • 英語は「習得」から「自動翻訳」の時代へ

    2021年5月20日公開

    60 min

    29476回再生

    「自動翻訳なんて使えない」——。そうした認識を持つ人も多いですが、自動翻訳は今や多くの場面で活用されており、最近は文章...

    英語は「習得」から「自動翻訳」の時代へ
  • 「”持ち家 vs 賃貸” 論争」を歴史と地理の観点で紐解いてみる

    2021年4月30日公開

    60 min

    6586回再生

    今回は『「”持ち家 vs 賃貸” 論争」を歴史と地理の観点で紐解いてみる』という試みです。 「持ち家か、それとも賃貸か?」と...

    「”持ち家 vs 賃貸” 論争」を歴史と地理の観点で紐解いてみる
  • 自立と起業のためのパーソナルブランディング

    2021年4月27日公開

    90 min

    15208回再生

    西澤先生の独自のメソッド「フォーカスRPCD(R)」からパーソナルブランディングを学びます。 課題図書には『新・パーソナルブ...

    自立と起業のためのパーソナルブランディング
  • プーチンのロシアは、なぜ”おそロシア”になったか

    2021年3月27日公開

    60 min

    12599回再生

    今回のテーマは『プーチン政権下のロシア』です。 現代のロシアから少しずつ過去に向かって遡り、「プーチンのロシアは、な...

    プーチンのロシアは、なぜ”おそロシア”になったか
  • 現代中国の歴史の層を、一枚ずつはがしてみる

    2021年2月27日公開

    60 min

    23043回再生

    今回のテーマは『現代中国』です。 「なぜ習近平は”中華文明の復興”・”共産党の指導の強化”を打ち出しているのか?」という...

    現代中国の歴史の層を、一枚ずつはがしてみる
  • 「頭が良いと思われたい。(けど「頭が良い」ってどういうこと?)」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。

    2021年2月20日公開

    60 min

    5209回再生

    今回は「頭が良いと思われたい。(けど「頭が良い」ってどういうこと?)」という悩みを取り上げます。 「なんで自分はこん...

    「頭が良いと思われたい。(けど「頭が良い」ってどういうこと?)」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。
  • 「一人で生きる」が当たり前の社会をどう生きるか?

    2021年2月13日公開

    60 min

    11183回再生

    日本が世界に先駆けて直面する課題とも言える「ソロ社会化」。しかし、そもそも「孤独」とは悪いことなのでしょうか?「一人...

    「一人で生きる」が当たり前の社会をどう生きるか?
  • バスキアはなぜすごいのか~グラフィティがアートになった理由~

    2021年2月12日公開

    60 min

    3428回再生

    グラフィティアートをモチーフにした作品で知られる、アメリカのアーティスト、ジャン=ミシェル・バスキア。1980年代前半に活...

    バスキアはなぜすごいのか~グラフィティがアートになった理由~
  • 「この人生で正解なのか自信が無い」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。

    2021年1月30日公開

    60 min

    5385回再生

    今回は「この人生で正解なのか自信が無い」という悩みを取り上げます。 「思い描いていた人生になっていないな…」 「これま...

    「この人生で正解なのか自信が無い」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。
  • ブランディングデザインとデザイン経営

    2021年1月27日公開

    90 min

    6564回再生

    この放送を持って、「できる!デザイン経営塾」シーズン2 も最終回です。 シーズン2の振り返りを兼ねて、西澤先生のご著書『...

    ブランディングデザインとデザイン経営
  • 「思いが強すぎて、めんどくさい人になってしまう」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。

    2020年12月19日公開

    60 min

    4326回再生

    今回は「思いが強すぎて、めんどくさい人になってしまう」という悩みを取り上げます。 「思いが強い」とは、一般的には良い...

    「思いが強すぎて、めんどくさい人になってしまう」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。
  • なぜ現代アートは難しいのか?~過去がわかれば今のアートがわかる

    2020年12月18日公開

    60 min

    9345回再生

    第1回目のテーマは「なぜ現代アートは難解なのか?」です。 美術展などに足を運び、アートを眺めても、「すごいかもしれない...

    なぜ現代アートは難しいのか?~過去がわかれば今のアートがわかる
  • 組織の価値をつくるデザイン(ゲスト:MTDO inc. 代表取締役 田子學)

    2020年11月18日公開

    90 min

    6681回再生

    MTDO inc.、代表取締役の田子學さんをお迎えし、「組織の価値をつくるデザイン」をテーマに田子先生の実践に関する講義や、...

    組織の価値をつくるデザイン(ゲスト:MTDO inc. 代表取締役 田子學)
  • 【再考】「忙しい。時間がない。」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。

    2020年11月14日公開

    60 min

    3271回再生

    今回は、2020年9月に取り上げた「忙しい。時間がない。」という悩みを再び取り上げ、別の哲学者の観点から考察します。 いつ...

    【再考】「忙しい。時間がない。」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。
  • DX時代のデザイン経営とは(ゲスト:多摩大学大学院 経営情報学研究科 教授 紺野 登 )

    2020年10月28日公開

    90 min

    8583回再生

    多摩大学大学院経営情報学研究科教授の紺野登さんをお迎えして、「DXとデザインの関係」やこれからのデザイン経営について考...

    DX時代のデザイン経営とは(ゲスト:多摩大学大学院 経営情報学研究科 教授 紺野 登 )
  • なぜ特許庁はデザイン経営を宣言したのか(ゲスト:特許庁 デザイン経営プロジェクト 外山雅暁) 無料公開中

    2020年9月30日公開

    90 min

    7005回再生

    特許庁 デザイン経営プロジェクト 総括チームの外山雅暁さんをお迎えして、「デザイン経営宣言が生まれた背景」やこれからの...

    なぜ特許庁はデザイン経営を宣言したのか(ゲスト:特許庁 デザイン経営プロジェクト 外山雅暁)
  • 「忙しい。時間がない。」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。

    2020年9月26日公開

    60 min

    5502回再生

    今回は「忙しい。時間がない。」という悩みを取り上げます。 いつでもタスクや締切に追い立てられ、とにかくそれらの”やるべ...

    「忙しい。時間がない。」その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。