3/31(Fri)
トーマツベンチャーサポート株式会社をデロイトトーマツグループ内で社内ベンチャーとして立ち上げ、世界7ヶ国150名体制へと拡大。 ベンチャーと大企業を繋ぐ早朝ピッチイベントMorningPitch発起人。 国内3,000社のベンチャー支援、500社の大企業の新規事業立ち上げサポート、官公庁自治体のベンチャー政策の立案・実行などを手掛ける。 主な著書は一生を賭ける仕事の見つけ方(ダイヤモンド社)、日経ビジネスオンライン、ダイヤモンドオンラインでの連載の他、メディア掲載多数。 2017年 日経ビジネス 次代を創る100人に選出。
『大企業での新規事業のつくり方』 1限目:新規事業が失敗する理由と解決のためのフレームワーク 大企業でなぜ新規事業は育たないのか? その背景を深堀した上で、実際に大企業で新規事業を作るための実践的なフレームワークを学びます。 大企業で新規事業を立ち上げるのは非常に苦労が多いですが、そんな中で実際に形にする方法を探ります。 これまでの経験を踏まえ、ビジョンの創り方、数字の出し方、社内政治の手法など実践的ノウハウを解説します。 大企業の中で起業家のように生きていくためのベストプラクティスを一緒に考えましょう。 ■この授業で学べること ・大企業で新規事業が生まれないのはなぜか? ・新規事業創出に向けたビジネスストーリー構築方法 ・苦しい事業立ち上がり期を乗り切るための数字の使い方、創り方 ・周りを巻き込みつつ拡大していくための、社内政治の考え方 ・いざという時のための命綱の作り方 ・ブレない軸で走り切るためのメンタルの鍛え方
『大企業での新規事業のつくり方』 3限目:失敗事例、成功事例に学ぶベンチャー企業との提携 「ベンチャー企業に興味はあるけれどもリスクを感じて一歩踏み出せない」 「ベンチャー企業と商談をはじめたが思い通りに行かない。」 この授業では、ベンチャーとの協業での失敗事例、成功事例を題材に、 どのようにしたらベンチャー企業とのアライアンス、協業を成功させられるかを学びます。 まず、ベンチャー企業が大企業とのアライアンスの際に感じているストレスを理解した上で、 そのストレスを軽減する方法やそれを超えてベンチャー企業との信頼関係を構築する方法を学びます。 ベンチャー企業とのアライアンスにおける失敗事例を共有することにより、事前に留意すべき点について共有します。 そして、ベンチャー企業とのアライアンスを類型化した上で、各パターン毎の成功事例を学びます。 ★この授業で学べること ・ベンチャー企業との信頼関係の築き方 ・ベンチャー企業とのアライアンスの失敗/成功事例、類型
2020年代は大企業イノベーターの黄金期になる。ならなければならない。 スタートアップが市場を活性化している昨今。次の日本を本当の意味で革新していくためには、会社から飛び出して創り出すイノベーションだけでなく、「大企業だからこそできるイノベーション」が足りません。 大企業の中で新規事業や大きな価値を生むためには、起業家とはまた異なる技術と思考が必要です。 ですが、それらを体系的に学ぶ機会は世の中に極めて不足しているのではないでしょうか。 本カリキュラムでは、講義・ワークショップ・トークセッションを通じて「企業の中で新しいイノベーションをつくる技術」を学びます。 起業ではなく、会社の力を十二分に活用して大きな価値を生み出したい方に、ぜひ受講してほしいカリキュラムです。 ■モデレータ経歴 斎藤 祐馬 トーマツベンチャーサポート株式会社 事業統括本部長 トーマツベンチャーサポート株式会社をデロイトトーマツグループ内で社内ベンチャーとして立ち上げ、世界7ヶ国150名体制へと拡大。 ベンチャーと大企業を繋ぐ早朝ピッチイベントMorningPitch発起人。 国内3,000社のベンチャー支援、500社の大企業の新規事業立ち上げサポート、官公庁自治体のベンチャー政策の立案・実行などを手掛ける。 主な著書は一生を賭ける仕事の見つけ方(ダイヤモンド社)、日経ビジネスオンライン、ダイヤモンドオンラインでの連載の他、メディア掲載多数。 2017年 日経ビジネス 次代を創る100人に選出。