chevron_left

和の音楽史に学ぶイノベーションのヒント

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 51

授業の概要

箏(琴)奏者で、和楽器音楽のNFT化にも取り組む久先生に


前半:「日本音楽」の歴史の中で起こってきたイノベーション
後半:実際に改革を起こしてきた日本音楽史上のイノベーター
という内容で

「和の音楽」の歴史の中で起こってきたイノベーションと、今後どのようなイノベーションが起こるのか
解説いただきます。

授業紹介コメント

  • 久
    先生

    ビジネスパーソンが音楽や芸術を学ぶ意味は何でしょうか?「人生が豊かになる」「鑑賞眼が身につく」... 様々なメリットが謳われていますが、どれもフワッとしていて「やっぱり自分には関係ないのでは?」という方も多いかと思います。
    本講座は「ビジネスパーソンのための伝統音楽講座」です。
    「和の音楽史に学ぶイノベーションのヒント」という今までにない切り口から伝統音楽の歴史を学ぶことで、「どのようにイノベーションが起こるのか」を学ぶことができます。
    特に「音楽や芸術に興味はあるが何の役に立つのかわからない」という方には是非ご覧いただき、今までのイメージがひっくり返るきっかけをご提供できればと思っております。