第1回:2016年8月22日公開
60min
この授業では、プログラミング言語「Python」を使って、プログラミングに必要な考え方を身につけて頂くのをゴールとしています。
第1回〜第3回までは基礎文法を解説します。
第4回〜第6回までは、「自分のやりたいことをプログラムにする為のアプローチ」を解説します。
Python並びにエディタのAtomのインストールは完了している前提で授業を行います。インストールがお済みでない方は、下記のページを参照してインストールをお願いします。
http://gothedistance.sakura.ne.jp/schoo/
【SQLite Manager アドオンについて】
Firefoxの最新バージョンにアップグレードすると、FirefoxのSQLite Managerアドオンが動作しなくなります。
その為、SQLiteの管理ソフトとして下記を利用してください。
▼DB Browser for SQLite
http://sqlitebrowser.org
スクー放送部
スクー放送部
2016年8月22日公開
60min.
第1回の授業は、はじめの一歩。題材としては四則演算です。簡単な計算をさせることからプログラミングに慣れて頂きます。そして、最初の難関である「変数」とデータの型について学習します。
スライド資料
2016年8月22日公開
60min.
第2回の授業は、条件分岐です。条件分岐ができるようになると、プログラムに意思を与えることができます。Atomエディタの使い方も踏まえて、条件分岐の文法だけをじっくり解説します。
スライド資料
2016年9月1日公開
60min.
第3回の授業は、関数です。関数とは処理の内容を1つにまとめて、再利用できるようにするためのものです。Excelの関数と全く同じイメージです。Excelの関数を引き合いに出しながら、Pythonで関数を使う方法並びに自作の関数を作る方法を学習して頂きます。
スライド資料
2016年9月1日公開
60min.
第4回の授業は、オブジェクトです。聞いたことがない単語だと思います。このオブジェクトを駆使してプログラムの設計図を書くことが、自分のやりたいことをプログラムに落としこむスタンダードになっています。「そういうものか」というイメージをお持ち頂く。それで充分な理解度です。
スライド資料
2016年9月9日公開
60min.
第5回の授業は、オブジェクトを使ったプログラミングの練習問題です。アドレス帳を題材にして、オブジェクトを使ったプログラミングに少しでも慣れて頂きます。その過程の中で、自分のやりたいことをプログラムにするアプローチを解説します。
スライド資料
2016年9月9日公開
60min.
第6回の授業は、Webプログラミングです。スクレイピングという、Webページの情報を解析するプログラミングを行います。Webの仕組みや、Webページを作るHTMLやCSSの勉強にもなりますので、将来的にWebサービスを作りたいと考えている方には一挙両得の勉強題材です。
BeautifulSoup4のインストール:pip3 install beautifulsoup4
スライド資料