第1回:2017年1月30日公開
60min
この授業は、全10回の構成です。
受講することで、Rubyの基本文法を理解し、プログラムを記述し、Webアプリケーション開発を行うことができるCRUD処理を含むDB連携のWebアプリケーションを一人で作成できるようになります。
本授業はRubyの基本を学習する授業ですが、Webアプリケーションを扱うことから、HTMLの基礎的な知識をお持ちの方で
・初めてRubyの基礎を勉強するエンジニア初心者の方
・Rubyを改めて体系的に学習したいエンジニアの方
等、実務ではRubyに触れてこなかった方にお薦めです。
本授業では、Rubyの実行環境が必要です。
初心者の方には、手軽に用意できるクラウド開発環境を推奨しています。クラウド開発環境は、お使いの端末のOS(例:MacやWindowsなど)とは無関係に利用することができます。
クレジットカードが必要なものとそうではないものがあるため、参考情報に沿って事前にご準備をお願いいたします。
クレジットカードをお持ちの方
Cloud9で開発環境構築
クレジットカードをお持ちではない方
CodeAnywhereで開発環境構築
なお、クラウド開発環境ではなく、ローカル開発環境を最初から構築したい方は、以下に沿って事前にご準備をお願いいたします。
Mac OS X 端末をお使いの方
開発環境の構築 -Mac編-
Windows 端末をお使いの方
開発環境の構築 -Windows編-
将来的にWebアプリケーションの開発が容易にできるよう、必要な方は、Ruby on RailsやDBMSのインストールもしておいてください。
※授業内で必須では使用いたしません
※上記の”開発環境の構築”ページでご案内しております
スクー放送部
スクー放送部
スクー放送部
スクー放送部
2017年1月30日公開
60min.
開発環境の構築方法と構築後のRuby実行モードへの切り替えや作業方法を学習していきます。
▪︎授業内容
プログラミング言語Rubyと開発環境とは
開発環境の構築
Ruby実行環境の起動
スライド資料
2017年1月30日公開
60min.
Rubyで命令を記述し処理を実行する方法の基礎を学びます。
▪︎授業内容
irbで「Hello World」を出してみよう
ソースコードで「Hello World」を出してみよう
文字列とは
文字コードとは
コメントと埋め込みドキュメントとは
ローカル変数とは
プリント文とは
スライド資料
2017年2月6日公開
60min.
Rubyの実行環境を使い、学習を進めていくための基本操作を学びます。リテラルと演算子をつかいカンタンな計算処理を書くことができるようになります。
▪︎授業内容
リテラルとは
演算子とは
スライド資料
2017年2月6日公開
60min.
Rubyの実行環境を使い、学習を進めていくための基本操作を学びます。制御構造とコレクションをつかい条件分岐や連続した処理の実装ができるようになります。
▪︎授業内容
制御構造とは
コレクションとは
スライド資料
2017年2月15日公開
60min.
オブジェクトとクラスの概念を理解することでRubyプログラムを自律して考えて実装することができるようになります。
▪︎授業内容
オブジェクト指向言語Ruby
クラス・メソッド・インスタンスの概念
実際につくってみよう
スライド資料
2017年2月15日公開
60min.
Rubyの実行環境を使い、学習を進めていくための基本操作を学びます。Rubyの変数の使い方とその種類や特徴を理解することでRubyプログラムを自律して実装することができるようになります。
▪︎授業内容
変数の使い方
変数の種類
スコープ
スライド資料
2017年2月21日公開
60min.
Rubyの配列とハッシュの概念、その使い方を理解することでRubyプログラムを自律して実装することができるようになります。
▪︎授業内容
▪︎配列
・配列とは
・配列の要素の取得と追加
・配列メソッド
・配列の応用例
▪︎ハッシュとは
・ハッシュとは、配列との違い
・ハッシュのキー
・ハッシュの値の取得と追加
・ハッシュメソッド
・配列の応用例
スライド資料
2017年2月21日公開
60min.
APIドキュメントの読み方を理解することでAPIを活用したRubyプログラムの実装ができるようになります。
▪︎授業内容
・APIとは
・RubyのAPIドキュメント
・ドキュメントを確認してみよう
・APIのライブラリを使ってみよう
組み込みライブラリ
標準添付ライブラリ
・まとめ
スライド資料
2017年2月27日公開
60min.
JSONデータを生成する方法を理解することでAPIを利用してRubyプログラムを自律して実装することができるようになります。
▪︎授業内容
JSONデータとは
JSONデータの生成方法
API利用への応用
スライド資料
2017年2月27日公開
60min.
1回目から9回目までの内容を総集編として再学習します。
▪︎授業内容
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
リテラル
演算子
制御構造
コレクション
APIドキュメント
JSONデータを生成
クラス・メソッド・インスタンス
スライド資料