1/26(Tue)
第1回:2017年11月26日公開
45min
このコースは、C言語のプログラミング方法について、順次・分岐・繰り返し処理方法と関数作成方法を学習していきます。
受講することで、下記ができることを目標としています。
・C言語で作成されたプログラムを読むことができる。
・C言語の標準的な機能(関数・ポインタ・構造体)を利用してプログラムを作成することができる。
・標準入出力命令を使用してプログラムを作成することができる。
・C言語の特徴(構造化)を活かしたプログラムを作成することができる。C言語で作成されたプログラムを読むこと、C言語の簡単なプログラムを作成することができる。
※この授業では「Visual Studio」を使用します。事前に下記から『Communityエディション』をダウンロードして準備していただくと、よりスムーズにご受講することができます。
https://www.visualstudio.com/ja/vs/community/
※本授業のツールは、下記のバージョンを使用します。
・Visual Studio 2017
田中先生の自己紹介や、コース全体についてはこちらからご覧ください。
スクー放送部
スクー放送部
※授業以外での利用は禁止します。
2017年11月26日公開
45min.
第1回は、C言語の概要(開発環境と基礎知識)について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・C言語の概要
・C言語の開発環境
・プログラムを動かしてみよう
・C言語の構造
スライド資料
2017年11月26日公開
45min.
第2回は、変数とデータ型について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・変数の定義
・プログラムを動かしてみよう
スライド資料
2017年12月1日公開
45min.
第3回は、配列と文字列について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・配列の定義
・文字列の使い方
スライド資料
2017年12月1日公開
45min.
第4回は、演算子について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・算術演算子
・関係・等価演算子
・論理演算子
・インクリメント・デクリメント演算子
スライド資料
2017年12月10日公開
45min.
第5回は、制御文(条件分岐、繰り返し)について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・条件分岐
・繰り返し
スライド資料
2017年12月10日公開
45min.
第6回は、関数について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・関数の基礎
・戻り値がある関数
・ローカル変数とグローバル変数
・配列を使った関数
スライド資料
2017年12月15日公開
45min.
第7回は、ポインタについて学習します。
▪︎授業アジェンダ
・ポインタとは
・ポインタの使い方
スライド資料
2017年12月15日公開
45min.
第8回は、構造体とマクロ定義について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・構造体とは
・構造体を使ったプログラム
・マクロ定義
スライド資料
2017年12月16日公開
45min.
第9回は、ファイルの入出力について学習します。
▪︎授業アジェンダ
・ファイルの使い方
・ファイルを使ったプログラム
スライド資料
2017年12月16日公開
45min.
第10回は、今までの内容を総復習していきます。
▪︎授業アジェンダ
・プログラムを作ってみよう
・今回使用した標準関数
スライド資料