5/17(Tue)
リモートワーク(テレワーク)など、コロナウイルスの感染拡大により働き方にも変化が起きています。Schooでも4月8日より完全遠隔配信を行う「リモートプロダクション」にて生放送をしてきました。
このような状況の中、「多様な働き方」「新しい仕事観」が求められているのではないでしょうか?
そこで5月の再放送は、
「多様な働き方を求められてる今、知っておきたいこと」
をテーマに放送していきます。
受講生の皆さんとタイムラインで交流しながら復習しましょう。
※本放送は過去の放送を再放送としてお届けするため、皆様の質問にお答えすることはできません。ご了承下さい。
■毎週月曜よる9時ON AIR『Bridge the GAP』
「投資家や起業家の方がTwitterで話題にしていた、アレってどういう意味だろう...?」
日々更新されるニュースや情報を貪欲にインプットすればするほど、世の中と自分の差(=GAP)が明白になり不安が募り続ける現代。
このGAPを埋めるために、本授業は、事実を知るだけでなく、意味を理解出来ることを目指します。
そうすることで不安を乗り越え、「自ら未来を選択する力」を獲得しましょう。
■先生として出演するトップランナー
業界のトップランナーたちが、テーマについて生放送で考えます。
生放送中、その瞬間に感じた「なるほど!」という感覚は、チャット欄で言語化してください。
先生たちがリアルタイムで紡ぐ言葉は、あなたの血肉となるはずです。
過去開講授業
【第1回】
「日本発のグローバル企業はどうすれば生まれるか」(出演者:五嶋一人 / 加藤將倫 / 江原ニーナ)
【第2回】
「スタートアップシーンから読み解く次の10年」(出演者:高宮 慎一 / 朝倉 祐介)
【第3回】
「当事者たる起業家が考える、2020年テックトレンド」(出演者:山下 智弘 / 水野 雄介 / 森 雄一郎 / 福田 浩士)
【第4回】
「DX、データ活用。既存産業はどう変わるのか」(出演者:須藤 憲司 / 金山 裕樹 / 高橋 祥子)
【第5回】
「オープンイノベーションは大企業を変革できるか」(出演者:中島 徳至 / 中村 亜由子 / 沙魚川 久史 / 橋本 雄太)
【第6回】
「ヘルステックはいかに健康をもたらすか」(出演者:中尾豊 / 井上智子)
【第7回】
「テクノロジーの視点から考える、次伸びそうな領域は何か」(出演者:武樋 恒 / 池戸 憲夫)
2020年5月16日公開
60min.
リモートワーク(テレワーク)など、コロナウイルスの感染拡大により働き方にも変化が起きています。
Schooでも4月8日より完全遠隔配信を行う「リモートプロダクション」にて生放送をしてきました。
このような状況の中、「多様な働き方」「新しい仕事観」が求められているのではないでしょうか?
そこで5月の再放送は、
「多様な働き方を求められてる今、知っておきたいこと」
をテーマに放送していきます。
受講生の皆さんとタイムラインで交流しながら復習しましょう。
※本放送は過去の放送を再放送としてお届けするため、皆様の質問にお答えすることはできません。ご了承下さい。
■この授業のトピックス
「次、あなたが働く会社はどこか」
自身のキャリアを踏まえた転職を考える際、会社選びは重要な選択です。
エン・ジャパン株式会社が実施した「転職・仕事観」についての調査(※1)によると、20代が転職先を選ぶ際に重視する項目を収入別にわけてみたところ、年収800万円以上は「事業戦略・ビジョン・事業内容」を重要視する一方、年収400万円未満は「休日・オフィス環境・勤務地」を求めている結果となりました。
また、株式会社リクルートキャリアが実施した『「リクルートエージェント」転職決定者アンケート』(※2)によると、「転職の決め手」と「転職先を選ぶ際に重視した項目」とで差が生まれていることが示されています。
項目「新しいキャリアを身につけられる、成長が期待できる」を重視した割合は37.5%である一方、決め手とした割合は46.2%であり、その差である8.7%は本調査の中でも特に大きなポイント差となっています。
転職活動を進める中で、DXをはじめとしたビジネス領域の大きな変化を意識し、より事業や自身の成長を優先する傾向があると言えるでしょう。
変化が激しい現代において、私達が次働く会社をどのように選ぶべきなのでしょうか。
そこで本授業は、会社選びに深く関わりのある2人の先生にお越しいただきます。
複業研究家として個人・企業向けに 人事コンサルティングを行う西村 創一朗氏、そしてブラック企業問題の専門家として、ブラック企業にまつわるトラブル解決を行う新田 龍氏にご出演いただきます。
日々、様々な企業に向き合っている2人の先生と一緒に、あなたが次どのような会社で働くとよいか言語化しましょう。
※1 20代の転職・仕事観 意識調査2019
※2 「リクルートエージェント」転職決定者アンケートより
■出演者
西村 創一朗 / 株式会社HARES CEO
複業研究家/人事コンサルタント。1988年神奈川県生まれ。大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社後、法人営業・新規事業開発・人事採用を歴任。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、仕事、子育て、社外活動などパラレルキャリアの実践者として活動を続けた後、2017年1月に独立。独立後は複業研究家として、働き方改革の専門家として個人・企業向けにコンサルティングを行う。講演・セミナー実績多数。2017年9月〜2018年3月「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(経済産業省)委員を務めた。 プライベートでは11歳長男、8歳次男、4歳長女の3児の父、NPO法人ファザーリングジャパンにて最年少理事を務める。
新田 龍 / 働き方改革総合研究所株式会社代表取締役 ブラック企業アナリスト
早稲田大学政治経済学部卒業後、「ブラック企業ランキング」ワースト企業で事業企画職、営業管理職、人事採用職などを歴任。
2007年、働き方改革総合研究所株式会社設立。労働環境改善による収益・従業員満足・レピュテーション向上のコンサルティングを手掛ける。
またブラック企業問題の専門家として、ブラック企業による契約違反、不当要求などの違法行為について、当局や司法、マスメディアと協働して解決に導く被害者救済事業もおこなう。
各種メディアにおける労働問題・ブラック企業問題のコメンテーター、厚生労働省プロジェクト推進委員も務める。『ワタミの失敗』『伸びる社員とダメ社員の習慣』『明日会社に行きたくないときに読む本』他著書も多数。