5/17(Tue)
2022年4月4日公開
60min
デジタル社会でいま注目すべきトピックを徹底考察
最近、SNSで注目されている言葉やトレンドになっている言葉を1つピックアップして、徹底解説していきます。
授業では用語の説明だけでなく、事業にも応用できるよう解説していきます。
■関連授業
Tech沸騰トピック「Web3」(講師:森川夢佑斗先生)
Tech沸騰トピック「SaaSプライシング」(講師:高橋嘉尋先生)
ゲストは、毎回そのトピックのプロや第一人者が登場。最先端のデジタルトレンドをおさえてい
スクー放送部
2022年4月4日公開
60min.
「ステーブルコイン」とは何か―。関連事業だけでなくメタバース時代のIT業界の未来を考えるきっかけとなる、基礎的な知識と今後の展望について解説
2022年、3回目の沸騰トピックは「ステーブルコイン」
ステーブルコインとは、価格の安定性を実現するように設計された暗号資産(仮想通貨)のことです。暗号資産として有名なビットコインやイーサリアムといった価格が変動する通貨とは違い、1ステーブルコインの価格が変動しない通貨です。したがって、他の仮想通貨と同様メタバース上での売買が可能で、通貨の価値が変動しないため手軽に使えます。
しかしながら、活用の仕方や自分たちの生活への影響、歴史・法律、バーコード決済との比較など、ピンとこない方も多いはずです。
そこで、今回は、日本のステーブルコインの第一人者である、JPYC株式会社 代表取締役、BCCC(ブロックチェーン推進協会)理事の岡部典孝さんに、
・ステーブルコインって何?(背景、歴史、比較)
・ステーブルコインの法律(現行法、改正法)
・ステーブルコインの未来
をテーマに、ステーブルコインについて解説していただきます。
「ステーブルコイン」について、その輪郭を明らかにし、新規事業創出や既存サービスとのインテグレーション、ソーシャルメディアでの発信のヒントをつかんでいきましょう。
■講師
岡部 典孝
JPYC株式会社 代表取締役 / BCCC理事
2001年に一橋大学在学中に有限会社(現株式会社)リアルアンリアルを創業、代表取締役/取締役CTO等経て取締役に就任。2017年、リアルワールドゲームス株式会社を共同創業、取締役CTO/CFOを経て取締役として就任。2年後、日本暗号資産市場株式会社(現JPYC株式会社)を創業、代表取締役として就任。翌2020年、Links株式会社取締役。2021年、iU情報経営イノベーション専門職大学の客員教授、BCCC理事、DeFi協会・ステーブルコイン部会長に就任。
先生
岡部 典孝
ステーブルコインはWeb3の発展に必須のインフラです。
是非ご参加、ご質問お待ちしています。