7/27(Sun)
株式会社カイラボ 代表取締役
大学卒業後、(株)日本能率協会コンサルティングにて企業の業務効率化などに従事。ストレスが原因で入社2年で退職。 2011年に社会人教育のベンチャー企業でマネージャーを務める。 2012年株式会社カイラボを設立。新卒入社後3年以内で辞めた若者100人インタビューをおこない、その内容をまとめた「早期離職白書」を発行...
PlasticWhale 創設者
Plastic Whale/Circular Furniture(プラスチックホエール・同サーキュラーファニチャー)創設者。 世界数都市にて国際経済を学び販売戦略に従事した後、1年の長期休暇中の旅行中にプラスチックスープ問題に直面。アムステルダム帰着後、その解決に尽力し始める。プラスチック廃材からボートをつくる挑戦(2011年〜)は社...
ピーター・ドラッカー経営大学院 (ドラッカー・スクール)教授
慶應義塾大学経済学部卒。ハーバード大学経済学博士号(PhD)。1982年より旧西独国立ベルリン社会科学研究所上級研究員, 1990年よりベルギー、ルヴァーン大学経済学部教授。1995年よりカリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)アンダーソン経営大学院客員教授を兼任。2000年よりクレアモント大学群ピーター・ドラッカ...
株式会社プラネットファイブ代表取締役、コンサルタント
1958年大分県生まれ。 一橋大学社会学部卒業後、リクルートに入社。 人事課長、広報室課長、転職情報誌『週刊ビーイング』『就職ジャーナル』など4誌の編集長を歴任。 ギャガでの映画プロデューサーを経て、キネマ旬報社代表取締役を務める。 現在は、「企業の教育研修・組織活性」などをテーマにコンサルティングを展...
人事・戦略コンサルタント HRストラテジー代表
マーサー、アクセンチュア等の外資系コンサルティング会社のプリンシパルを経て現職。外資系や日系の大企業から中堅企業まで600社以上の人事や働き方改革に従事。5万人のリストラと7000名を超えるリーダーの選抜と育成をおこなった『人の「目利き」』。最近は企業向けのコンサルティングに加え、ライフワークとして社会...
コミュニケーショントレーナー
声と話し方の学校 「ボイス・オブ・フロンティア」代表。 日本話す声プロボイストレーナー協会代表。1万人以上のコミュニケーションの悩みを解決。 学生・社会人時代になってからのモラハラ、パワハラ体験からうつ状態を経験。「コミュニケーションを研究してハラスメントを受けない方法を見つけ出せば今後苦しむ必要は...
東京経済大学コミュニケーション学部准教授
東京生まれ。東京経済大学コミュニケーション学部准教授。一橋大学社会学部卒業。学部時代にフランス高等商業学院(HEC)に給費留学しマーケティングを学ぶ。その後、実業を経験しつつ慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で修士号(1997年)、博士号(2009年)取得。電通での消費財のマーケティング・コミュニケーショ...
コンテンツプロバイダー
1983年生まれ東京都在住。青山学院中等部・高等部卒。 慶應義塾大学総合政策学部にて、国際政治学を専攻。 卒業論文で学部優秀論文賞(SFC AWARD)受賞。 2006年住友商事に入社し、海外駐在を含めた実務経験から 様々なビジネスの知見を得る。 現在「その分からない、解消します」をモットーに歴史を軸にしたコンテンツ作...
NPO法人Acumenマネージャー・カリキュラムデザイナー
ゴールドマン・サックス証券での5年間を経てグロービスへ。資本主義の仕組みを貧困を含む社会の課題解決に使うというインパクト投資のあり方に興味を持ち、グロービス在籍中にAcumen東京チャプター(ボランティア活動)に参画。2012年に大学院留学の為休職・渡米。卒業後はニューヨークにあるAcumenで契約社員として勤...
株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役
2004年に株式会社テクノ・インテグレーションを設立、代表取締役社長として、MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて多数の大中小企業むけに開発・事業化のコンサルティングや研修、実践マネジメントなどを行っている。 1974年東北大学大学院材料加工学専攻終了。大手メーカーにて、20年以上にわ...
国立国語研究所研究系日本語教育研究領域代表・教授
1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。国立国語研究所研究系日本語教育研究領域代表・教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。著書に『文章は接続詞で決まる』『「読む」技術』『日本語は「空気」が決める』『語彙...
ヘルスケアビジネス経営人材育成研究所 所長
ヘルスケアビジネス経営人材育成研究所 所長 多摩大学 医療・介護ソリューション研究所 フェロー 民間企業でソフトウエア開発のSEとして勤務した後、社会福祉法人に入職、法人本部事務局、情報システム室、事業部を経て経営企画室長に就任、グループ内施設の経営改善サポート、新規事業の企画、人材育成などに携わっ...
ピープルポート株式会社 社長
大学在学中に、国際協力の現場を見て回った経験から、社会問題を解決しつつ継続的な活動ができるソーシャルビジネスに興味を持つ。2013年ボーダレス・ジャパンに新卒入社し、「出身や国籍による差別偏見をなくす」ことを目指すボーダレスハウス事業部へ配属。2014年より同事業部台湾支店立ち上げのため渡台し、2年で黒字...
一般社団法人あがり症克服協会 理事
高校の国語の本読みであがり症と敏感気質を自覚、対人恐怖症に苦しみ始める。 人前で発表がありそうなときは学校を休み、通学路では人と会わないよう 遠回りして違う道を選ぶなど人を極端に避けて生活するようになる。 大学進学するが、対人恐怖症を拭い去ることはできず中退。 2年ほど引きこもり状態であったが、心療...
プリンシプルズ 代表取締役
ワークスアプリケーションズを経て、野村證券へ入社。投資銀行部門において、大手企業や投資ファンドに対し、M&Aや資金調達の助言サービスを提供。 MBA留学後、社会のインフラとして質の高いビジネス教育を必要な時に受けられる教育機関の必要性を強く感じ、MBAレベルの実践的なビジネス教育・企業研修を提供するプリン...
タイガーモブ株式会社 海外インターンシップ事業統括
神戸大学発達科学部卒。大学時代から主にアジア新興国中心に学生を海外に送り出す、海外インターンシップ事業を運営。2015年6月に株式会社ジョブウェブの海外インターンシップサービス(AJITORA)事業にジョイン。2016年4月、代表菊地と共にタイガーモブ株式会社を創業。アジア・アフリカ・中東の海外インターンシッププ...
渋沢史料館 館長
(公財)渋沢栄一記念財団業務執行理事、事業部長、渋沢史料館 館長 1984(昭和59)年 明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業 同年 渋沢史料館学芸員となる 1991(平成 3)‐2003(平成15)年 東京都葛飾区教育委員会文化財調査員(兼任) 1993(平成 5)‐2003(平成15)年 茨城県千代川村村史編纂委員会調査委員(兼任)...
ビジネス統計学の専門家
数学アレルギーから学生時代より文系の道に進むが、国立福島大学経済経営学類に入学後、統計学と出会い数学アレルギーを克服する。 在学中、株式会社野村総合研究所主催の「マーケティング分析コンテスト」入賞。卒業後、一般企業に就職するが、26歳で独立、データ分析・統計解析事業を始める。 企業向けに、データを正...
一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事
ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めた後、日本マクドナルド創業者に師事し、新規事業開発を行う。昭和女子大学キャリアカレッジでは、ダイバシティおよび働き方改革の推進、一般社団法人21世紀学び研究所ではリフレクションの普及、一般財団法人クマヒラ...
行政書士石下貴大事務所 代表
1978年栃木県生まれ。行政書士石下貴大事務所代表、一般社団法人行政書士の学校代表理事。 2001年立教大学法学部卒業後、司法試験を目指すも失敗。旧司法試験が廃止されることで一念発起し、行政書士試験を目指し、同年合格、そしてその半年後に行政書士石下貴大事務所を開業。 金なし、コネなし、ウェブの知識...