7/27(Sun)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授 東京工業大学環境・社会理工学院社会・人間科学コース准教授 専門は、美学、現代アート。 2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究美学芸術学専門分野を単位取得のうえ、退学。同年、同大学にて博士号を取得(文学)。学術振興会特別研究員をへて、2013年に東...
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト
ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学文学学術院教授。大阪経済大学情報社会学部客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。メディア、ジャーナリズ...
東京大学文学部教授
1959年東京生まれ。東京大学文学部卒。同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。帝塚山学院大学・東京女子大学を経て現職。専門は上代日本文学、特に万葉集。柿本人麻呂・大伴家持ら万葉歌人の作品論、歌人論を中心にしています。好きな歌は、「夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも」...
ヘイグループ ディレクター
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、A.T.カーニー等を経て2011年より組織開発を専門とするヘイグループに参画。専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成、キャリア開発。著書に『グーグ...
グッドバイブス・エバンジェリスト、執筆家、音楽家。
1962年福岡県北九州市生まれ。青山学院大学英米文学科を2年で中退。 音楽家、IT系雑誌「インターネットマガジン」(インプレス)の編集長を経て2002年に独立。ガジェットやクラウドを駆使した仕事術の執筆とともに、企業向けに人材育成、プロジェクトマネージメント、コンテンツマーケティングなどの支援を行う。 2019...
NGOピースボート 国際部コーディネーター
1985年生まれ。大阪出身、イギリス育ち。地球4周。中・高校時代を日本で過ごし、大学進学のため渡英。英国ダラム大学で英文学とフランス語の他にジェンダーと倫理学を専攻。一年間留学したフランスで、レストラン経営・料理技術コースを受講。卒業後は日本に戻り、京都でオーガニックカフェを立ち上げる。2011年より現職...
大学生(上智大文学部在籍中)
1992年生まれ。神奈川県横浜市育ち。1年の浪人生活を経て、現在上智大学文学部国文学科に所属。4月より3年生で、就職活動の準備中。常に意識していることは、スマートに頑張ること、ネガティブなことを言わないこと.得意なことは、自分の周りの雰囲気を良くすること。克服したいことは、「継続する」こと。
大学講師
幼いころから英文学に親しみ、多数の文学研究家がいた日本女子大学に入学し、博士課程まで修める。その後、順天堂大学、日本女子大学、国士舘大学、城西大学などで大学生に、基礎英語、TOEIC、TOEFL、ビジネス英語などを教える。特に英語アレルギーの改善に長け、学生評価はほぼ満点に近い。Facebook、Blog、Twitter、In...
キュレーター
愛知県県民生活部文化芸術課芸術祭推進室主任主査。1964年名古屋市生まれ。1991年名古屋大学文学研究科博士課程後期美学美術史専攻中退。専門はイタリアルネサンス美術。1992年10月から2008年3月まで愛知県美術館の学芸員として勤務。美術館で開催された現代美術展に関わる。「イタリア美術:1945-1995」(1997)、「フ...
元・書店員、エッセイスト、踊り子
書店員として文芸書の魅力を伝えるイベントや仕掛けを積極的に行い、中でも芥川・直木賞と同日に発表される一人選考の文学賞「新井賞」は読書家の注目の的となった。エッセイも手掛け、『本屋の新井』『きれいな言葉より素直な叫び』などの著書がある。2020年からはストリップの踊り子として各地の舞台に立つ。
LGBTアクティビスト
1977年、神奈川県横浜市生まれ。 慶應義塾大学大学院卒業(専攻はフランス文学)。 教育系IT会社でカミングアウトして働きながら、さまざまなLGBT支援活動を行う。 LGBTが安心して暮らし、働ける社会を目指して日々発信している。 株式会社トロワ・クルール代表取締役。 Twitter: @ataeru_onna
総務省統計局 統計情報企画室 課長補佐
新潟県出身。早稲田大学第一文学部(西洋史専修)卒業後、総務庁入庁。統計局で国勢調査、家計調査、消費者物価指数(CPI)の作成などを担当した後、内閣府経済社会総合研究所において国民経済計算(SNA)の推計を担当。2013年より現職。
エバーノート株式会社/マーケティングスペシャリスト
青山学院大学英米文学科卒。新卒で外資系PR会社に入社。2010年に退職し、青年海外協力隊としてバングラデシュの観光PRに従事。ブログやソーシャルメディアを通じた認知度向上に貢献し、2013年に帰国。その後、国内IT企業でのマーケティングの仕事を経て、Evernote Japanに入社。現在は、ソーシャルメディアやマーケティ...
イーディーエル株式会社代表取締役
イーディーエル株式会社代表取締役。一般社団法人日本10Xデザイン協会理事長。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了。「Google 認定トレーナー」及び「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。短時間でITスキルを劇的に引き上...
公認心理師
三木 一太朗。 大阪大学文学部卒、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。在学時よりカウンセリングに携わる。大学院修了後、大手電機メーカー、応用社会心理学研究所、大阪心理教育センターを経て、ブリーフセラピー・カウンセリング・センター(B.C.C.)を設立。トラウマ、愛着障害、吃音などのケアを専門にカウンセ...
年間300冊の読書家/ビジネスパーソン/子育てパパ
1981年生まれ。新卒でコクヨ傘下の企業でマーケティング、営業職に従事。その後、大手日系消費財メーカーへ転籍。マーケティング、営業、SCM部門のマネジャーを歴任。現在はデータ分析や営業支援業務に従事。読書のジャンルは経済学、経営戦略、文学、心理学、哲学、歴史、進化生物学、脳科学、テクノロジー、SF小説など...
法政大学キャリアデザイン学部准教授
1978年生。中央大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(心理学)。法政大学キャリアデザイン学部 助教・講師を経て、現職。 主著に『詳解 大学生のキャリアガイダンス論-キャリア心理学に基づく理論と実践-』(金子書房・共著・2012年)『社会性発達支援のユニバーサルデザイン』(金子書房・共著...
著述業 歴史時代小説、警察小説、ビジネス本執筆
日本文藝家協会評議員 「このミステリーがすごい」(宝島社)には、ミステリー中毒の時代小説家と名乗って毎年投票している。 1961年岐阜県岐阜市に生まれる。 法政大学経営学部卒。 会社員の頃から小説を執筆、2007年より文筆業に専念し時代小説を中心に著作は二百冊を超える。 歴史時代家集団、「操觚の会」に所属。...
法政大学キャリアデザイン学部 教授
法政大学キャリアデザイン学部教授。文学博士、臨床心理士、公認心理師、キャリアカウンセラー。ベネッセコーポレーション、大正大学臨床心理学科教授を経て現職。産業領域のメンタルヘルス、心理的援助全般、近年は中高年支援をテーマに研究。官民の企業研修なども行っている。著書に「失業のキャリアカウンセリング ...