9/23(Sat)
uni'que代表/ランサーズ タレント社員/コアバリューファシリテーター 建築士としてキャリアをスタート。その後東京大学にてアート研究者となり、建築・アート論、ニーチェ研究をしつつ、アートイベントを主催。 2006年、モバイルインターネットに可能性を感じIT業界に転身。NTTドコモ、DeNAにて複数の新規事業を立ち上げる。 2017年、女性主体の事業をつくるスタートアップとしてuni'queを創業。「全員複業」という新しい形で事業を成長させ、東洋経済「すごいベンチャー100」やバンダイナムコアクセラレーターにも選出。ビジネス領域に限らず、アートや教育などでも女性の活躍をサポートする。多数の企業に新規事業やコアバリュー経営のアドバイザリーを行い、複業やコミュニティ関連でもメディア掲載、講師、イベント登壇多数。
Teamlancer × Schooの共同講座、始動 チームランサーから学ぶ、人生をわがままに過ごす術、パラレルワークの実践方法とは? 最近、さまざまなところで耳にするようになった「パラレルワーク」という言葉。組織や会社に縛られない新しい働き方として注目を集めています。 この授業のテーマは「パラレルワーク」。自分のキャリアを自分の力でデザインする方法を学んでいきましょう。 なぜ、今学ばなければならないのか? 私たちを取り巻く環境はここ数年で大きく変化しています。年功序列の賃金体系や終身雇用制度が崩れ、「大企業に入社できれば将来、安泰」という時代ではなくなりました。変化の激しい現代を生き抜く術として『LIFE SHIFT』(リンダ・グラットン著)の中で言われているように「常に学習して、変化する」ことが求められるようになったのです。このような「変身資産」を築くための1つの手段として、パラレルワークを学ぶ必要があるのです。 このシリーズ授業で学べることは? エン・ジャパン株式会社が実施したパラレルキャリア意識調査によれば、「パラレルワークの考え方に共感できる」という方が9割以上にものぼる一方で、「実際に活動をしている」と答えた人は26%で、興味はあるけれども実践できていないという方が数多くいるようです。 この授業では、政府が副業解禁に向けて動き始めた背景や、複業を奨励する企業の意図など、世の中の動きを多方面から捉え「今、私達が複業を選択肢の一つとして検討すべき理由」を受講生全員で考え、「複業がもたらすモノ」を実践者から学ぶ授業を開講していきます。 学んで終わりではない、実践の場を持とう Schooで学んで終わりにしないため、実践の場として、パラレルワークを支援するサービス「Teamlancer」をぜひご活用ください。 【Teamlancerとは…】( http://bit.ly/teamlancer-schoo-1) フリーランサーやパラレルワーカーのためのチーム支援プラットホーム 「個人」ではなく「チーム」へ。様々なワーカーが、自らチームを組み働く時代へ。フリーランス・パラレルワーカー・副業・リモートワークなど、多様で柔軟な働き方が注目されています。これからは、個人のスキルを最大限に活かしながら、企業という組織を超えチームを組み、「チームランサー」としてプロジェクトに参画する働き方が増加していくと考えます。 Teamlancerは、フリーランス・パラレルワーカーといったローカルプレナーのスモールビジネスにおいて、能力を互いに保管する最適なチームを組み、生産性を高め活躍できる環境を提供したいという想いから、「チームランサー」という新しい働き方をサポートしていきます。
働き方改革が叫ばれる昨今、「パラレルキャリア」「パラレルワーク」という新しい働き方への注目度が高まり、実践する方が増えつつあります。厚生労働省の『モデル就業規則』も副業推進に舵を切り、今後、副業を解禁する企業が増えることも予想されます。 一方で、身近に実践者がいない方がまだまだ多いのも事実で、 「パラレルキャリアに興味はあるけれど、何からはじめればいいのかわからない」 「副業禁止の会社に勤めているので、できることが限られる」 などと悩む声も聞こえてきます。 そんな悩みを持つ方に向けて、 ・パラレルキャリアのはじめ方、広げ方 ・副業禁止の会社でもできること、今後副業が解禁される日に備えて今から取り組めること ・パラレルキャリアをキャリアアップにつなげるポイント などの気になる点に関して、ユニークなパラレルキャリアを実践するゲストのリアルな体験談を聞きながら、楽しく飲めるトークイベントです。 【パラキャリ酒場とは…?】 ビールをはじめとした各種ドリンクが飲み放題! お酒を片手にパラレルキャリアについて楽しく語り合います。 ※パラキャリ酒場の詳細については下記HPをご覧ください※ パラキャリ酒場公式WEB:https://parallelcareer.org/ 【今回のご登壇者はこちら】 ■モデレータ:高村エリナ (編集者/パラレルキャリア・セッション共同代表) ■ゲスト登壇者: ・若宮 和男 (uni'que代表/ランサーズ タレント社員) ・湯田 健一郎 (株式会社パソナ リンクワークスタイル推進統括) ・田中直明 (DJ、フリーランスSE) ・谷畑 朋美 (Framgia Public Relations) ■グラフィックレコーディング:本園 大介
最近ビジネス界隈で注目のワード「アート思考」。 「ロジカル思考」「デザイン思考」の次に注目されているものですが、それがどんなもので、なぜ注目されているのか、よくわかっていない方も多いのではないでしょうか? 今回の授業では、もともとは建築やアートの研究者であり、大企業の新規事業立ち上げなどに関わったのち、現在はスタートアップを経営している若宮先生を講師としてお招きし、「今、なぜアート思考なのか」を紐解きつつ、実例を交えて「アート思考の効果や未来」について受講生の皆さんと考えていきます。 この授業で学べること ・アート思考とはどのような思考プロセスなのか?を知ること ・アート思考に触れて思考が変わる体験をし、「アートの価値や活用について考える」きっかけとすること こんな人にオススメ ・イノベーションや創発のための思考法としてアート思考を学びたい方 ・「アーティストのように独創的なものを生み出す」アート思考のプロセスを体感してみたい方 コース・スケジュール 第1回:「イントロダクション:今、なぜアート思考か?」 第2回:「アートは“ありえない”?」ゲスト講師:西村真理子さん 第3回:「ふわふわしてて掴みにくい?「感性」の取り扱い説明書」ゲスト講師:伊藤亜紗さん 第4回:「演劇家がビジネスに混じると何が起こる!?」ゲスト:演劇家・藤原佳奈さん 第5回:「テクノロジーとアート(予定)」(ゲスト調整中) 第6回:「アート思考のこれからを考える(予定)」(ゲスト調整中) メインモデレータ プロフィール 若宮 和男 uni'que代表/ランサーズ タレント社員/コアバリューファシリテーター 建築士としてキャリアをスタート。その後東京大学にてアート研究者となり、建築・アート論、ニーチェ研究をしつつ、アートイベントを主催。 2006年、モバイルインターネットに可能性を感じIT業界に転身。NTTドコモ、DeNAにて複数の新規事業を立ち上げる。 2017年、女性主体の事業をつくるスタートアップとしてuni'queを創業。「全員複業」という新しい形で事業を成長させ、東洋経済「すごいベンチャー100」やバンダイナムコアクセラレーターにも選出。ビジネス領域に限らず、アートや教育などでも女性の活躍をサポートする。多数の企業に新規事業やコアバリュー経営のアドバイザリーを行い、複業やコミュニティ関連でもメディア掲載、講師、イベント登壇多数。