9/26(Tue)
大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。
働き方改革が叫ばれる昨今、「パラレルキャリア」「パラレルワーク」という新しい働き方への注目度が高まり、実践する方が増えつつあります。厚生労働省の『モデル就業規則』も副業推進に舵を切り、今後、副業を解禁する企業が増えることも予想されます。 一方で、身近に実践者がいない方がまだまだ多いのも事実で、 「パラレルキャリアに興味はあるけれど、何からはじめればいいのかわからない」 「副業禁止の会社に勤めているので、できることが限られる」 などと悩む声も聞こえてきます。 そんな悩みを持つ方に向けて、 ・パラレルキャリアのはじめ方、広げ方 ・副業禁止の会社でもできること、今後副業が解禁される日に備えて今から取り組めること ・パラレルキャリアをキャリアアップにつなげるポイント などの気になる点に関して、ユニークなパラレルキャリアを実践するゲストのリアルな体験談を聞きながら、楽しく飲めるトークイベントです。 【パラキャリ酒場とは…?】 ビールをはじめとした各種ドリンクが飲み放題! お酒を片手にパラレルキャリアについて楽しく語り合います。 ※パラキャリ酒場の詳細については下記HPをご覧ください※ パラキャリ酒場公式WEB:https://parallelcareer.org/ 【今回のご登壇者はこちら】 ■モデレータ:高村エリナ (編集者/パラレルキャリア・セッション共同代表) ■ゲスト登壇者: ・若宮 和男 (uni'que代表/ランサーズ タレント社員) ・湯田 健一郎 (株式会社パソナ リンクワークスタイル推進統括) ・田中直明 (DJ、フリーランスSE) ・谷畑 朋美 (Framgia Public Relations) ■グラフィックレコーディング:本園 大介
打ち合わせ内容や学んだことを記録したものの、あとで見返したらよく分からなかった… 自分の考えが整理できず、話していると収集がつかなくなってしまった… こんな経験がある方は多くいるのではないでしょうか? そんな頭の中のモヤモヤや、まとまりのなくなってしまった会議を紙とペンだけで可視化・整理する技術、それがグラフィックレコーディングという技術です。今回の授業では、年間100件以上のグラフィックレコーディングを行っている本園 大介さんを講師としてお迎えして、実践的なグラレコの技術を学んでいきます。 この授業で学べること ・グラフィックレコーディングで出来ること、効果 ・絵やアイコンを使ってノートを取る技術(スケッチノートテイキング) ・絵が苦手な人でもグラフィックレコーディングができるようになるコツ ・話者が話した内容を記録して、整理する方法 こんな方にオススメ ・「グラフィックレコーディング」に興味があって描いてみたい方 ・我流で始めてみたけど、上手く整理できずイチから学んでみたい方 ・勉強会やセミナーなどでメモを取るが、学んだことが定着しないことに課題を感じる方 ・自分が描いたグラレコをもっと良くするためにどうしたら良いか?フィードバックをもらいたい方 講師プロフィール 本園 大介 グラフィックコミュニケータ 大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。
この授業を一言で表すと... 「もっと伝わるグラフィックレコーディングの技術を、学び・実践する授業です。」 あなたは、グラフィックレコーディング(通称:グラレコ)をご存知ですか?最近では、セミナーやSNSでよく見かけるようになりました。グラレコは、会議といった場面において、会議を紙とペンだけで可視化・整理する技術です。 Schooでも大人気だった授業『グラフィックレコーディングの教科書 入門編 -モヤモヤを整理・可視化する技術-』では、グラレコするために必要なきほんを学びました。 第2シーズンである本コースは「基礎編」として、もっともっと伝わるグラレコを描くために必要な技術を学びます。 絵が苦手でも大丈夫!少しでも気になる人は、気軽に参加してみてください。今回の授業でも、年間100件以上のグラフィックレコーディングを行っている本園 大介さんを講師としてお迎えします。 みんなで、楽しみながらグラレコの練習をしましょう。 ※スタジオ参加者募集中! 受講生代表と一緒に生放送でグラレコを描いてみませんか? ご応募はこちらから→https://forms.gle/eg4dxXfNsDY2WBs18 この授業で学べること ・聞いた内容を、すばやく形にする瞬発力 ・ストーリーの繋がりを考え、わかりやすく伝える技術 ・細やかな感情の違いを描きわける技術 ・似顔絵を描くコツ こんな方にオススメ ・「グラレコ」に興味があって描いてみたい方 ・「グラレコ」を実践しているが、より伝わるものを描きたい方 ・勉強会やセミナーなどでメモを取るが、学んだことが定着しないことに課題を感じる方 ・自分が描いたグラレコをもっと良くするためにどうしたら良いか?フィードバックをもらいたい方 あなたが描いたグラレコは、「#Schooグラレコ」でツイートしてみてください。授業中、先生からその場でフィードバックを行います。 講師プロフィール 本園 大介 グラフィックコミュニケータ 大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。
この授業を一言で表すと... 「ワンランク上のグラレコ技術を身に着けるためのトレーニングをする授業です」 あなたは、グラフィックレコーディング(通称:グラレコ)をご存知ですか?グラレコは、会議といった場面において、会議を紙とペンだけで可視化・整理する技術です。 第3シーズンは「トレーニング編」です。 グラレコの現場で活躍するためには、わからない / 難しい内容も、即時に解釈し形にする“対応力”が必要です。この対応力を高めるために、あなたの頭の中にある引き出しを増やしましょう。 そこで本放送では、その場で生まれたお題を、即座にグラレコするトレーニングを行います。 生放送ですので、あなたが描いたグラレコ対する先生からのフィードバックもあります。 絵が苦手でも大丈夫!少しでも気になる人は、気軽に参加してみてくださいね。 ▼過去シリーズはこちら 第1シーズン:入門編 第2シーズン:基礎編 ▼スタジオ参加者募集中! 受講生代表と一緒に生放送でグラレコを描いてみませんか? ご応募はこちらから→https://forms.gle/eg4dxXfNsDY2WBs18 この授業で学べること ・聞きなれない単語を形にする方法 ・整合性のとれていない文章を形にする方法 ・ファシリテーショングラフィックを活用した企画会議の方法 こんな方にオススメ ・「グラレコ」を実践しているが、より伝わるものを描きたい方 ・勉強会やセミナーなどでメモを取るが、学んだことが定着しないことに課題を感じる方 ・自分が描いたグラレコをもっと良くするためにどうしたら良いか?フィードバックをもらいたい方 あなたが描いたグラレコは、「#Schooグラレコ」でツイートしてみてください。授業中、先生からその場でフィードバックを行います。 講師プロフィール 本園 大介 グラフィックコミュニケータ 大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。
Schoo人気のこの授業はグラフィックコミュニケータの本園大介先生に、グラフィックレコーディングの「会議」での活用法を教わる授業です。「物事の可視化」「様々な意見の整理」「ファシリテーション」といったスキルをワークショップを通じて身につけると共に、グラフィックレコーディングを活用することによる「会議の生産性向上」を目指します。 ■この授業の詳細 ・楽しみながら引き出しを増やすカードトレーニング ・グラレコを活用した会議の進め方講義 ・生放送中にグラレコを実践した会議を行います あなたが描いたグラレコは、「#Schooグラレコ」でツイートしてみてください。授業中、先生がその場でフィードバックを行います。 【放送日】 第1回 2020年2月13日(木)22時〜 第2回 2020年2月27日(木)22時〜 第3回 2020年3月12日(木)22時〜 第4回 2020年3月26日(木)22時〜 ※スタジオ参加者募集中! 本園先生から直接教わりながら受講生代表と一緒に生放送でグラレコを描いてみませんか? ご応募はこちらから→https://forms.gle/eg4dxXfNsDY2WBs18 ※本園先生が過去にご登壇された授業 ・グラフィックレコーディングの教科書 入門編 -モヤモヤを整理・可視化する技術- ・グラフィックレコーディングの教科書 基礎編 ・グラフィックレコーディングの教科書 トレーニング編
Schoo人気のグラレコの授業第5シーズンがスタート。このシリーズでは、グラフィックコミュニケータの本園大介先生と、グラレコを通して相手と対話をしながら気持ちを引き出すトレーニングをします。「物事の可視化」「頭の整理」「傾聴」といったスキルをワークショップを通じて身につけます。 ■この授業の詳細 ・ネガティブな単語をポジティブに変えるカードトレーニング ・グラレコのポイント ・生放送で実践 あなたが描いたグラレコは、「#Schooグラレコ」でツイートしてみてください。授業中、先生がその場でフィードバックを行います。 【放送日】 第1回 2020年4月16日(木)22時〜 第2回 2020年5月28日(木)22時〜 第3回 2020年6月25日(木)22時〜 ※本園先生が過去にご登壇された授業 ・グラフィックレコーディングの教科書 入門編 -モヤモヤを整理・可視化する技術- ・グラフィックレコーディングの教科書 基礎編 ・グラフィックレコーディングの教科書 トレーニング編 ・会議で使える本気のグラレコ
Schoo人気のグラレコの授業第6シーズンがスタート。 これまで様々なグラレコノウハウを学んできましたが、今回は超実践編。 Schooの授業を題材に皆さんで一緒にグラレコします。 Schooで学んだことを整理しながらグラレコでアウトプットすることで、普段の学びがより楽しく深くなります。 グラフィックレコーダーとしてイベントやセミナーのグラレコをする方も、日頃のアウトプットの手段としてグラレコを学びたい方も活かせるポイントが盛りだくさんです。 あなたが描いたグラレコは、「#Schooグラレコ」でツイートしてみてください。授業中、先生がその場でフィードバックを行います。 ■この授業の詳細 ・様々な単語をポジティブ、ネガティブに描き分けるカードトレーニング ・今日のグラレコのワンポイント ・動画を観ながらグラレコ実践 ・皆さんのグラレコのシェア、先生からのフィードバック ・【宿題】今日授業で描いたグラレコを完成させましょう ■公式twitterができました。皆さんのグラレコをご紹介しております。 Schooグラレコ公式twitter #Schooグラレコ ※本園先生が過去にご登壇された授業 ・グラフィックレコーディングの教科書 入門編 -モヤモヤを整理・可視化する技術- ・グラフィックレコーディングの教科書 基礎編 ・グラフィックレコーディングの教科書 トレーニング編 ・会議で使える本気のグラレコ ・ポジティブな対話を引き出すグラレコトレーニング
様々なサービス・プロダクトがコモディティ化し、差別化を図りづらいこの時代、独自のブランドを確立し、消費者の信頼やマインドシェアを獲得ことが求められます。しかし、ブランド戦略・ブランディングを学ぶにあたって、何から始めればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 本授業では、ブランドを確立し競争優位性を得られているブランドがどのようなブランド戦略をとっているのか、先生独自のフレームワークを活用しながら分析をしていきます。まずは私たちの身近にあるブランドを理解し、引き出しを増やし、ブランド戦略やブランディングを学ぶ上でのはじめの一歩となる授業を目指します。 黒澤先生考案のワークシートを活用しながら、ブランド特徴、ブランドビジョン、ブランド提供価値、ブランドパーソナリティ、トーン&マナー、ブランドターゲット、ポジショニング、タッチポイントといった視点から分析していくことで、ブランド戦略のアウトラインを掴んでいきます。さらに分析を踏まえ、時代を捉えたリブランディングをするなら、どのようなターゲットに、どのように訴求していくかのアイデア出しも行っていきます。 ▼黒澤先生考案のワークシートはこちらをご覧ください https://note.com/tomokikurosawa/n/na0b10fc53780 【学習ゴール】 ブランド戦略を分析する上での思考の型(思考プロセス)を身につける より専門的にブランド戦略やブランディングを学ぶ際、理解を深められるような基礎知識を身につける
「グラフィックレコーディング」をご存知でしょうか? グラフィックレコーディングとは、「絵」で「リアルタイムに記録する」ことです。 話を聞いて、言葉や文字では見えづらいものをグラフィックで可視化、整理することで、物事の本質への理解が深まり、対話できるようになります。 この授業では、グラフィックレコーディングを全く描いたことがない方、グラフィックレコーディングを初めて知った方、絵を描くことに苦手意識のある方が、楽しんでグラフィックレコーディングに挑戦できるようになる授業です。 講師としてグラフィックコミュニケーターの本園大介先生をお迎えします。 生放送中に「 #Schooグラレコ」をつけてツイッターに投稿すると、直接先生からアドバイスをいただけますので、ぜひ生放送でご参加ください。 ■Schooグラレコ公式ツイッター Schooグラレコ部 ■担当講師 本園 大介 グラフィックコミュニケータ 大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。 ■書籍 その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本/日本実業出版社
「グラフィックレコーディング」をご存知でしょうか? グラフィックレコーディングとは、「絵」で「リアルタイムに記録する」ことです。 話を聞いて、言葉や文字では見えづらいものをグラフィックで可視化、整理することで、物事の本質への理解が深まり、対話できるようになります。 この授業では、グラレコを用いたコーチング手法を学びます。 傾聴しながら可視化することで、よりイメージが膨らみ、未来を可視化したり、本人も気がつかなかった想いや強みに気がつくことができます。 講師として1万人以上の方にグラレコを教えてきたグラフィックコミュニケーターの本園大介先生をお迎えします。 グラレコの活用の幅を広げたい方や、コーチングに興味がある方、メンバーの強みを引き出したい方のご参加お待ちしております。 生放送中に「 #Schooグラレコ」をつけてツイッターに投稿すると、直接先生からアドバイスをいただけますので、ぜひ生放送でご参加ください。 ■Schooグラレコ公式ツイッター Schooグラレコ部 ■担当講師 本園 大介 グラフィックコミュニケータ 大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。 ■書籍 その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本/日本実業出版社