1/22(Fri)
大学時代に自らハンドルを握るクルマで交通事故を起こし、助手席にいた高校時代の野球部の友人を亡くし失意のどん底へ落ち『自分が生きることは許されない』と思うようになる。しかし、野球部の仲間やたくさんの友人に助けられ、自分の命の使い方は誰かのためにあるべきだと支援の道を決意。その後、公益社団法人日本駆け込み寺にて刑余者の自立支援を経験する。再犯のない安心できる住みよい社会のために、刑余者にはまず住む場所の提供と就労支援が必要だと独立して現在の活動に至る。すでに行き場がなかった刑余者200名以上の更生に尽力している。
これからの時代、社会課題を知ることは教養の一つになります。 「多様性」を社会に実装するために求められるのは、社会にある課題や多様な価値観を理解する力。それらを理解するためには、社会が抱える課題の背景や構造、また捉え方について知ることが必要です。 「教養としての社会課題入門」シリーズでは、さまざまな領域の“いま知るべき社会課題”について学んでいきます。ビジネスパーソンとしても、また一社会人としても、教養として必要な幅広い社会課題についての“生きた知識”を持ち帰ってもらいます。 月1回開講する本シリーズを継続的に受講することを通じ、さまざまな社会課題についての「視点」や「捉え方」をアップデートしていきます。 ——これまでの授業—— ■LGBT入門——性における認識をアップデートする(fair 松岡宗嗣) ■はじめての不倫学——「社会課題」として考える(ホワイトハンズ 坂爪真吾) ■ホームレス問題から「貧困」について考える(ビッグイシュー日本 佐野未来) ■「子どもの貧困・教育格差」に大人はどう向き合うべきか(チャンス・フォー・チルドレン 今井悠介) ■アメリカ大統領選を前に考える「黒人差別問題」の本質と行方(ニューヨーク現地レポート:HSWジャパン渡邊裕子) ■薬物、ギャンブル、アルコール……「依存症」という社会課題の捉え方(ギャンブル依存症問題を考える会 田中紀子) ■誰もが「生き直せる」社会を目指す——2人に1人が再犯者となる刑務所出所者の更生支援(株式会社生き直し 代表 千葉龍一) 2021年3月のテーマは「3.11——東日本大震災から10年」。詳細は決まり次第お知らせしますので、「受けたいボタン」を押してお待ちください。