4/17(Sat)
14歳でホームレス問題に出会い、ホームレス襲撃事件の根絶をめざし、炊出しなどの活動を開始。19歳でHomedoorを設立し、シェアサイクルHUBchari事業等で生活困窮者ら累計2000名以上に就労支援や生活支援を提供する。Googleインパクトチャレンジ グランプリ、人間力大賞グランプリ・内閣総理大臣賞等を受賞。日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」に選ばれる。大阪市立大学卒業。1991年 大阪府高石市生まれ。著書に『14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」』(ダイヤモンド社)。
これからの時代、社会課題を知ることは「教養」の一つになります。 「多様性」を社会に実装するために求められるのは、社会にある課題や多様な価値観を理解する力。それらを理解するためには、社会が抱える課題の背景や構造、また捉え方について知ることが必要です。 「教養としての社会課題入門」シリーズは毎月開講。「なんとなく知っているけど理解はできていない」さまざまな社会課題についての「視点」や「捉え方」をアップデートしていきます。 ——これまでの授業—— ■LGBT入門——性における認識をアップデートする(fair 松岡宗嗣) ■はじめての不倫学——「社会課題」として考える(ホワイトハンズ 坂爪真吾) ■ホームレス問題から「貧困」について考える(ビッグイシュー日本 佐野未来) ■「子どもの貧困・教育格差」に大人はどう向き合うべきか(チャンス・フォー・チルドレン 今井悠介) ■アメリカ大統領選を前に考える「黒人差別問題」の本質と行方(ニューヨーク現地レポート:HSWジャパン渡邊裕子) ■薬物、ギャンブル、アルコール……「依存症」という社会課題の捉え方(ギャンブル依存症問題を考える会 田中紀子) ■誰もが「生き直せる」社会に——2人に1人が再犯者となる刑務所出所者の更生支援(株式会社生き直し 千葉龍一) ■日本の中にある「難民問題」——日本で生きる難民たちの今を知る(弁護士 駒井知会) ■3.11被災者たちが見る「亡き人の夢」の意味——遺族たちの「夢」を思考する(関西学院大学社会学部 金菱清) ※各授業の概要は、以下の「授業リスト」からご覧いただけます。