PREMIUM          
        スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
日常的に企画や提案を行っているビジネスパーソン 実践的なフレームワークの使い方を知りたい方
担当の先生/パーソナリティ
- 
          
              村尾 佳子グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長 関西学院大学社会学部卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策修士。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。大手旅行会社にて勤務後、総合人材サービス会社にてプロジェクトマネジメント、企業合併時の業務統合全般を経験。現在はグロービス経営大学院 、並びにグロービス・マネジメント・スクールの事業戦略、マーケティング戦略立案全般、そして大阪校、名古屋校のマネジメントに携わる。教員としては、「マーケティング・経営戦略基礎」、「リーダーシップ開発と倫理・価値観」、「経営道場」などのクラスを担当する。また複数のNPOに理事として関与しながら、NPOの育成にも携わる。共著に『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』(東洋経済新報社)、『志を育てる』(東洋経済新報社)がある。 
- 
          
              新井 利佳スクー放送部 
チャプター
- 
                      
                      
            自己紹介&アジェンダ01:44
- 
                      
                      
            マーケティングとは?02:49
- 
                      
                      
            マーケティングの4P01:19
- 
                      
                      
            マーケティングの戦略の全体像02:23
- 
                      
                      
            市場・環境分析04:19
- 
                      
                      
            セグメンテーション(市場細分化)とターゲティング(標的市場選定)06:47
- 
                      
                      
            ポジショニング07:36
- 
                      
                      
            マーケティング・ミックス(4P)08:08
- 
                      
                      
            マーケティング・プロセスの事例06:46
- 
                      
                      
            Q:実際に「なりきる」にはどんな手法を使うのですか?01:45
- 
                      
                      
            Q:マーケティングって知っているんだけど、今ひとつ自分自身が使いきれていない感覚です。具体的にどういった点を意識すればいいでしょうか?01:28
- 
                      
                      
            Q:顧客が一定数いた祈願が3年くらい続いたのですが、最近、ゆるやかに減ってきています。マーケティングの観点からすると色々と外的要因・内的要因とあると思うのですが・・・01:56
- 
                      
                      
            Q:仮説検証サイクルのスピードが速くなる時代において、リーンスタートアップのような方法は、伝統的なSTP→4Pの流れを置き換えると思われますか?00:58
- 
                      
                      
            Q:BtoBtoCだとCが見えなくなりがちですが、Cの気持ちを忘れないために気をつけることはありますか?01:30
- 
                      
                      
            Q:再ブレークみたいなのは、どう予期したらいいのでしょうか?00:01
- 
                      
                      
            Q:「この市場が伸びている」「この市場は成熟した」というのは、どうやったら調べる事ができますか?02:37
- 
                      
                      
            Q:顧客(消費者)のニーズを収集、分析し、ウェブ広告などでうまく誘導さえできれば、説明されたようなポジショニングは必ずしも必要ないのでは?01:01
- 
                      
                      
            授業のまとめ





 
               
               
           
            