この授業では、プロジェクトをより良く進めるために「パーパス」の活用法を学びます。
会社組織でプロジェクトを進める際、チーム内で意外に共通認識が欠けているのが「何のために、このプロジェクトを行うのか」という目的の部分です。
誰もが当たり前だと思っているからこそ、見落としがちであり、解釈が人によって異なることもあります。
一方で、経営陣は大局的な観点からその課題に気づき、MVVやパーパスを制定して大方針として打ち出しますが、現場に浸透させるためにはもう一工夫が必要だと思います。
そこで、実際の成功例をもとに、プロジェクトを円滑に進めるためにどのようにパーパスを取り入れるかを、菊地天平先生に教えていただきます。
***********
■講師紹介

天平株式会社 代表取締役
菊地 天平さん
日体大卒。脳みそまで筋肉!と言われていた学生時代から、経営コンサルができるまでに成長。得意技は「パーパス経営」のコンサルと「ロジカルシンキング」を教えること。すべては「サステナブルな人と組織をこの地球へ」届けるために。こわい人じゃありません(笑)気軽に声をかけてください☆彡
https://www.tenpei-inc.com/