5/17(Tue)
明日第2回が放送される「アイデア量産思考法」
明日の生放送をより多くの方にお楽しみいただくために、受講生の皆さんに好評だった第1回を再放送としてお届けします。
受講生の皆さんとタイムラインで交流しながら復習しましょう。
※講師の登壇はありませんので、質問にお答えすることはできません。ご了承ください。
質問は明日の生放送中にコメントして下さいね。
「消費者の行動からアイデアの種を見つける訓練をする授業です。」
『そうそう、これが欲しかった』と思える商品・サービスを作るためには、消費者の「不満の解消や、
こうした消費者の不満・
本授業は、努力しているのにアイデアが浮かばない人のために新しいマーケティング手法の1つである「新奇事象」を通じて「アイデアの種」をゲットしてもらう授業です。
・消費者行動への観察眼
・消費者行動を抽象化して具現化する能力の身に付け方
・アイデアの仮説の立て方
・新しいアイデアが出ない人
・マーケティングリサーチをしているのに有益なヒントを得られない人
・アイデアを考えるために情報収集しているのにヒントを得られない人
松本健太郎/データサイエンティスト
1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で"学び直し"。現職では、データサイエンスに基づき、ユーザーの心を捉えたアイデアを引き出す「インサイト」の開発支援に携わる。政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、ラジオや雑誌にも登場している。
【note】https://note.mu/jyaga0716
2019年12月15日公開
60min.
明日第2回が放送される「アイデア量産思考法」
明日の生放送をより多くの方にお楽しみいただくために、受講生の皆さんに好評だった第1回を再放送としてお届けします。
受講生の皆さんとタイムラインで交流しながら復習しましょう。
※講師の登壇はありませんので、質問にお答えすることはできません。ご了承ください。
質問は明日の生放送中にコメントして下さいね。
■授業内容
・「アイデア量産」の思考法とは?
・消費者行動で「アイデア」が量産できる理由
・消費者行動から実現したアイデア例
・具体と抽象を行き来するフレームワークの紹介
・【実践】「カルビーのかっぱえびせん」の売上を増やすには?