1/16(Sat)
第1回:2020年5月23日公開
60min
この授業は、「テクノロジー」と「クリエイティビティ」をテーマに大人が本気で遊び学べる勉強会です。
普段の生活の中で、ちょっとした切り口や観点から新しいアイデアや仕事の工夫が生まれたりします。0から1を生み出すことはすぐには難しいかもしれないけれど、一人では思いつかないことを実際にやってみたり、授業で取り扱う実際のケースをもとに考えを言語化することで、みなさんがまだ知らない新しい発想をそれぞれの立場から生み出し、一緒に刺激しあっていく授業です。
■大人げない大人による本気の遊びとは?
・機械翻訳で電子書籍をつくる
・劇場を舞台にしてマーケティングを学ぶ
・アイデアを形にするには?
「日曜アーティスト」の講師が皆さんと一緒にできる振り切った遊びを企みました。一緒に楽しみながら実行してみませんか。
■ここがポイント
・遊びのアイデアをみんなで持ち寄る
・面白そうなら、実際にやってみる
・童心に却って遊びを楽しむ!
■こんな人にオススメ
・最近、仕事ばかりでつまらない
・なにかみんなで楽しいことをしてみたい
・テクノロジーやクリエイティビティに興味がある
・大人げない大人による本気の遊びに加わりたい
前田 とまき (日曜アーティスト/アーバンアルピニスト)
90年代に米国・リノの大学で陶芸彫刻を学び、卒業後はロサンゼルスにある宝石デザイン会社で写真の仕事に就く。帰国後はインターネットサービスプロバイダーに勤務し、パソコンインストラクターやカスタマーサポートなどを経験した後、ウェブ制作業界へ。現在は、外資系IT企業にてデジタルマーケティングの仕事を行っている。 週末は「日曜アーティスト」を名乗り、ブログの執筆や、チェコ親善アンバサダーとして旅の情報発信、登らない山登りなど趣味の創作活動を行っている。写真と散歩が趣味。
【前田とまき note】・・・note
【日曜アーティストの工房】・・・Webサイト
スクー放送部
2020年5月23日公開
60min.
「劇場」の集客には何が必要なのか?をケーススタディとして、マーケティング手法の視点から『人が集まる劇場づくり』について考えてみましょう。
■授業の流れ
Part.1 メルシアーク神楽坂(劇場)について
・元ライブハウス
・ほぼDIYで劇場としてリノベーション
・オープン後、1年経過
Part.2 マーケティングの基本
・マーケティングが目指すもの
・売るのが最終ゴールではない
・ファンを増やす
Part.3 アイデアソン
・劇場に人を集めるには?
■ポイント
・劇場の集客にマーケティングの手法を取り入れる
・ファンを増やすということ
→アンバサダーマーケティング
・プロモーションに関するアイデアソン
スライド資料
2020年6月20日公開
60min.
アイデアを妄想のままにせず、実現するにはどうすればいいのでしょう?それぞれのアイデアを形にする方法を皆さんで一緒に考えてみましょう。
■授業の流れ
Part.1 アイデアを形にするとは?
・好きなことをつきつめていく
・面白そうなところに飛び込む
・アイデア出し
Part.2 プロジェクトマネジメントとは
・タスク、スケジュール、予算管理
Part.3 アウトプット
・記録や情報発信など
■ポイント
・夢を妄想のままで終わらせないために
・アイデアを形にする方法を考える
→実現するには?
→必要なマインドセット
・きっかけとつながりを大切にする
・プロジェクト管理のヒント
2020年7月18日公開
60min.
Google機械翻訳を使って、100以上の言語で文章を翻訳してみましょう。翻訳を重ねていくにつれて、文章が劣化していく様子を電子書籍にまとめます。
■授業の流れ
Part.1 機械翻訳を使ってみてわかること
・言語の特性など
・面白い誤訳
・文章が崩れていく(文字数も減っていく)
Part.2 Kindle本をつくる
・Google Docsでつくる
→文章を書く(→音声入力やOCR)
→見出しを付ける
→Word形式でDL
・Kindleで販売する方法とは
■ポイント
・機械翻訳の面白さと凄さ
・言語について興味を持つ
・翻訳による文章の劣化
・電子書籍の作成
スライド資料
先生
前田 とまき
「テクノロジー」と「クリエイティビティ」をテーマに、みんなで知識や経験を持ち寄って面白いことにチャレンジしてみましょう。人生をちょっとだけ楽しくするヒントが見つかるかもしれません。