第1回:2020年7月10日公開
60min
【講義概要】
消費が落ち込む、モノが売れなくなったという声も叫ばれて久しい中、魅力的なプロダクトを生み出し、熱いファンに支えられているプロダクトもたくさんあります。
本連載では、そんな素晴らしいプロダクトがどのように生まれ、そしてどのように生活者に届けられているのかを考案者や開発者の方に講義いただきます。企画アイデアやコンセプト立案、開発プロセス、そしてプロモーション方針など、ビジネスに役立つエッセンスを学んでいきましょう。
【学べること】
【こんな方におすすめ】
スクー放送部
スクー放送部
2020年7月10日公開
60min.
【授業概要】
ライダーの安全性を確保するための360°視界の確保、ノイズキャンセリング、ワイヤレス接続によるコミュニケーションなど、多くのテクノロジーが搭載された「クロスヘルメット」。国内外の多くのメディアで取り上げられ、世界最大級のカンファレンス&フェスティバルである、SXSWにも参加。世界中のライダーたちから熱い視線を注がれているプロダクトです。
クラウドファインディングサービス「Makuake」で14404%超えの達成率を叩き出し、今後の展開への期待が高まる「クロスヘルメット」の開発を行っているBorderless CEOの大野 新さんをお迎えし、「クロスヘルメット」の開発の裏側について授業を行っていただきます。
【ご登壇の先生】
大野 新先生
東京藝術大学美術学部を卒業後、GK Design Group入社。GK Dynamicsにて工業デザイナーとして勤務、モーターサイクルを中心に数々の国内/海外プロジェクトに携わる。モデル MT-09 (YAMAHA)でRed Dot Design Award、iF Product Design Awardを受賞。2012年 Borderless設立、代表取締役に就任。2014年 CrossHelmet開発プロジェクトを開始、Kickstarterを経て資金調達、2019年より量産開始。テクノロジー × デザインで未来のプロダクトづくりに挑戦する。
2020年7月23日公開
60min.
【授業概要】
宮城県気仙沼市を拠点に手編みのセーターやカーディガンなどをお届けする会社「気仙沼ニッティング」。震災で大きな被害を受けた気仙沼の復興支援として会社は設立されました。気仙沼出身の編み手さんたちが、何10時間もかけてひとつひとつ大切に編み上げたセーターは、手編みならではの柔らかい風合いに満ちています。そのクオリティとストーリーに多くの人が惚れ込み、今では注文してから到着まで2年以上という人気ぶり。1着10万円以上する、金額だけでいうと決して安くはないプロダクトに、多くの人が引き付けられる秘訣を、気仙沼ニッティングの代表取締役 御手洗 瑞子さんに講義いただきます。
※本授業は、生放送限定授業です。
2020年8月6日公開
60min.
【授業概要】
「プロダクト・リアルトーク~愛されるプロダクトのつくり方~」の第3回目の授業となります。
本授業では、和歌山県発の次世代電動モビリティとして注目を集める、glafitさんにご登壇いただきます。バイクと自転車を掛け合わせたような「GFR-01」、電動スクーター「X-SCOOTER LOM」は、クラウンドファンディングサービスのmakuakeで、ともに応援購入総額1億円以上という驚異の達成金額で話題となりました。
普段私たちにとって、”移動する”というのは少々面倒なことと認識されがちですが、そんな移動時間をいかに快適に楽しくするかを考えられた本プロダクトは、移動手段の多様化が進むであろうこれからの時代において、ますます注目されることでしょう。
glafit株式会社 代表取締役CEO 鳴海禎造さんにご登壇いただき、多くの方から支持された本プロダクトがどのように生まれたのかお伺いしていきます。
先生
鳴海 禎造
ざっくばらんに色々なお話をさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。