5/17(Tue)
第1回:2022年1月21日公開
30min
本授業は 、AIの歴史を振り返ることで、「なぜ近年AIが注目されているのか?」「AIについて知っておくべき基礎は何か?」を明らかにする授業です。
AIの起源から今のAIに至るまでの変遷、そしてこれからのAIはどうなっていくのか?について考え、AIとは何か?社内におけるAIの定義を明確にしていきましょう。
【こんな人におすすめ】
◯ AIをトレンドワードとしては認識しているものの、具体的に何を表している用語なのかが理解しきれていない方
【授業のゴール】
◯ 現代のAI技術をAIの起源から発展までのプロセスを踏まえながら整理することができる
◯ 社内で「AI」に対する統一した認識を持つことができる
【どんな授業なのか?】
第1回:第一次AIブーム (探索と推論)
第2回:第二次AIブーム (知識表現)と第三次AIブーム (機械学習)
第3回:歴史から考えるこれからのAI
■ ご登壇いただく講師
國本知里 (くにもと ちさと) さん
チェルシー|AI姉さん
グローバルAIビジネストレンドマーケター。大手外資IT企業を経て、普段は急成長AIスタートアップで事業開発マネージャー。SNSで中国AIをはじめとした、世界のAIビジネス活用事例を発信。 また、審査性オンライン合コン・チェルコンをコロナ期間初期に開催して1ヶ月で100名集客・マッチングアプリを活用した婚活コンサル等、オンライン婚活においても個人事業を手掛ける。
2022年1月21日公開
30min.
本授業のテーマは、第一次AIブーム。
第一次AIブームは1950年代に始まりました。当時の状況や、第一次AIブームが終わってしまった理由について紐解いていきましょう。
【授業の概要】
・チューリングテストとは?
・AIはいつ誕生し、誕生当時どんなことが起こったのか?
・ELIZAによる対話システムが生まれた背景
・エキスパートシステムとは?
・なぜ第一次AIブームは冬の時代になったのか?
スライド資料
2022年1月21日公開
30min.
本授業のテーマは、第二次AIブームと第三次AIブーム。
AIという言葉が誕生した第一次AIブームから時が経った1980年代。第2次AIブームが巻き起こりました。なぜ、第一次AIブームが終わった後、第二次AIブームが始まったのか?また、そのブームも一過性に終わってしまった理由について考えていきます。そして現代はまさに第三次AIブーム。AIブームが新たなフェーズで進行しています。第三次AIブームとは何か?そして第三次ブームが広まっている経緯について考えていきましょう。
【授業の概要】
・第二次ブームになった1980年代に起こったこと
・知識ベース・音声認識・データマイニング・オントロジー
・なぜ第二次AIブームは冬の時代になったのか?
・第三次ブームになったディープラーニングとは?
スライド資料
2022年1月21日公開
30min.
本授業のテーマは、これからのAI。
前回までの学習を通じて、AIには3回のブームが存在します。まさに現在起こっている第三次AIブームはブームとして終わらない理由についてや、今後5〜10年で起こること、そしてAIのブームに乗り遅れないために「AI」について押さえておくべき視点を解説します。
【授業の概要】
・第三次ブームがブームで終わらない理由
・第三次ブームで増えてきた出来ること(最新の変化と事例)
・これからの5年〜10年で起こること
・歴史から学ぶAIまとめ
スライド資料