7/3(Sun)
次回の生放送
7 / 5 (火)
21:00 - 21:45
全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を習得することを目指します。
第3回目の授業では、「労働市場に関する情報収集とキャリアデザインの活かし方」について論じていきます。キャリアデザインを描くというと、自己分析偏重のアウトプットになりがちですが、労働市場に関する情報収集を自主的に行い、自分の強みといかに接続させるかを考えないと、本当の意味での「選択肢を広げるキャリア」を歩むことができません。
キャリアカウンセラーや転職サービスに依存しがちだった労働市場の情報収集のやり方と、それを元にどのように自分の強みを接続させていくか学んでいきましょう。
「キャリアの選択肢を広げたい、もしくは維持し続けたい」「キャリアについて考えたいが何から手をつければいいのかわからない」と考えている方に向け、オープンになっている様々なデータを活用しながらキャリアをデザインする方法や考え方を学ぶコースです。
------
終身雇用の崩壊によって、キャリアを会社が用意してくれる時代は終わりました。これからは、個々がキャリアを主体的にデザインしていく必要があります。このキャリアデザインを実践していく上で武器になるのが、「労働市場のニーズと自身の強みを接続させ、それを運用していく力」です。
自分は何が好きなのか、何をやりたいのか、何が得意なのかといった自己分析を行うだけでは、本当の意味でのキャリアデザインはできません。労働市場・雇用市場がどのようなゲームルールのもとで動いているのか、また将来的にどのような社会的ニーズが出てきそうなのか分析を行い、そこに自身の強みを掛け合わせていくことで、市場価値を高めるキャリアデザインを描くことができます。
そこで本コースでは全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を学んでいきます。
------
■全5回のカリキュラム(授業内容は変更になる可能性があります)
第1回目:5月14日(土) 自分を知る①:キャリアを「PL/BS」という視点で整理する
第2回目:6月9日(木) 自分を知る②:自分の特長・選択肢を知る方法
第3回目:7月5日(火) 市場を知る:労働市場に関する情報収集とキャリアデザインの活かし方
第4回目:8月4日(木) プロセスを知る①:キャリアデザインの基本的な進め方
第5回目:9月5日(月) プロセスを知る②:意外と知らない転職準備の仕方
スクー放送部
2022年5月14日公開
60min.
全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を習得することを目指します。
第1回目の授業では、自分ができること(Can)とできないこと、今後必要になることなどを言語化し、それをBS(貸借対照表)とPL(損益計算書)の考え方に置き換えて、スキルを可視化する方法を学びます。
2022年6月9日公開
45min.
全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を習得することを目指します。
第2回目の授業では、「自分を知る②:強み=特徴×ポジションで考える」と題し、客観的に自分のスキルや強みを把握する方法について学んでいきます。客観的に自分の強みを知るには、転職や副業、プロボノなどをうまく活用し、自分に合ったポジションを探ることも有効です。
労働市場の流動性が高まり、かつてのように転職や副業が人生を投げ打つ覚悟でやるものではなくなってきました。もちろん事前準備の大変さなどはありますが、一世代前に比べるとはるかにさまざまな選択肢を選べるようになってきているというポジティブな側面の方が大きいのです。
「自分の強み」を自分なりに定義して、楽しいキャリアを歩むために、転職や副業をどのように活用すればよいか解説していただきます。
<ゲスト講師>
岩崎 由夏
株式会社YOUTRUST 代表取締役CEO
大阪大学理学部卒業後、2012年株式会社ディー・エヌ・エーに新卒入社し、2016年子会社ペロリに経営企画として出向。採用担当として経験を積む中で、求職者にとってフェアでない転職市場に違和感を覚え起業を決意。「日本のモメンタムを上げる 偉大な会社を創る」というビジョンを掲げる、株式会社YOUTRUSTを2017年に設立。2018年4月にリリースしたキャリアSNS「YOUTRUST」は、信頼できるつながりからキャリア・オポチュニティに出会えるサービスで、累計ユーザー数10万名を突破。同時に、転職潜在層が集まるSNSの独自性を基盤にしたHR Tech SaaSも法人向けに展開。プライベートでは1児の母。
2022年7月5日公開
45min.
授業内容は変更になる場合があります
全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を習得することを目指します。
第3回目の授業では、「労働市場に関する情報収集とキャリアデザインの活かし方」について論じていきます。キャリアデザインを描くというと、自己分析偏重のアウトプットになりがちですが、労働市場に関する情報収集を自主的に行い、自分の強みといかに接続させるかを考えないと、本当の意味での「選択肢を広げるキャリア」を歩むことができません。
キャリアカウンセラーや転職サービスに依存しがちだった労働市場の情報収集のやり方と、それを元にどのように自分の強みを接続させていくか学んでいきましょう。
2022年8月4日公開
45min.
授業内容は変更になる場合があります
全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を習得することを目指します。
第4回目の授業では、いざ主体的にキャリアを考えよう、アクションに起こそうと思っても何から手をつければいいのかわからないという方に向け、「プロセスを知る」の前半として、キャリアデザインの基本的な進め方について論じていきます。第3回目までの授業の復習も行いながら、自身のキャリアデザインを行なっていく上で、どのような戦略を立てると良いか参考にしていきましょう。
2022年9月5日公開
45min.
授業内容は変更になる場合があります
全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を習得することを目指します。
第5回目の授業では、「プロセスを知る」の後半として、転職活動をしようと決心してからどのように進めていくか、意外と知らない選考準備について論じていきます。キャリアカウンセラーや転職サービスが充実し、志望企業の情報が手軽に手に入るようになりましたが、そこに依存するのではなく、自らも主体的に準備を進めていくことが必要です。
自らのキャリアを他人に丸投げせず、自分で納得感持って新しいチャレンジをしていけるようにどのように考えながら選考準備進めると良いか学んでいきましょう。