テクノロジーを使い価値を最大化する
明日をサバイブする仕事力をつける
アイデアを形にし未来を創造する
替えのきかない人間の役割を追求する
イノベーションの源泉となる力を育む
Schooをご利用になるには、JavaScriptの設定を有効にしてください。 →JavaScriptの設定方法(参考)
9/4(Thu)
20:00 - 20:30
「忘れる脳」を“覚える脳”に変える 第1回
21:00 - 21:30
部下が心を開くオープン会話法 第1回
心理学と聞くと難しそうと感じる方が多いかもしれませんが、実は心理学の知見はビジネスの場でよく使われています。実際に、初対面のクライアントに対する営業マンの印象づくりや、コーチングをはじめとする部下とのコミュニケーションなど、心理学の多くの活用法が既に利用あるいは検討されているのです。ぜひスクーの生放送や録画動画で心理学について学び、ビジネスの場で実践していきましょう。
変更
すべてクリア
2019年12月20日公開
この授業を一言で表すと... 「相手から信頼され、うまく自分を売り込むコミュニケーション法を学ぶ授業で
2019年12月21日公開
この授業を一言で表すと... 「行動や選択の基準となる個人理念をそれぞれが創る授業です。」 みなさん
2019年12月9日公開
この授業を一言で表すと... 「これからのお金の使い方と、働き方について学ぶ授業です。」 世の中には2種
2019年12月3日公開
この授業を一言で表すと... 「感情知能:EQについて知り、感情を日常やビジネスで上手に活用していく能力
2019年8月18日公開
持っている知識や能力が同じだとしても、 結果を出しやすい人と結果を出しにくい人がいます。 時にはうま
2019年8月17日公開
この授業を一言で表すと... 「心理学的アプローチによる集中力UP特訓を通して、仕事を短時間で片付ける方
2019年5月5日公開
この授業を一言で表すと... 「自分の感情の変化に気づき、状況をプラスに変えていく力が身につく授業で
2019年3月25日公開
今の自分の仕事や生活に満足しておらず、やりがいや人間関係、そして収入に不安を持っていたりしないでしょ
2019年1月2日公開
■概要 新年、あけましておめでとうございます。年末年始の休暇は快適に過ごせましたか? 年末の疲労も取
2018年12月18日公開
「メンタリズム」 日本でも一大ブームを巻き起こし、現在でもその人気は衰えることをしりません。テレビで
2018年12月11日公開
『心理アプローチに基づく言葉の選択スキル』 ×『アナウンサー流 スピーキング術』 で聞き手を魅了し、ファ
2018年9月17日公開
大人になってからの方がより真剣に考えるようになる「親孝行」。 「もっと孝行しなきゃな・・・」と思いつ
2019年3月19日公開
<好評につき、連載が決定いたしました!> 「自分自身の印象が、どう相手に伝わっているのか気になる
2019年12月11日公開
ストレス、プレッシャーは、なぜ生まれる? 自身の思考を論理的に分析し、さまざまな不安や悩みに柔軟に
2018年7月14日公開
「どんな人でも逆境に陥ることがある」 そんな状況を適切に対処する力、『レジリエンス』を高めよう 新
2018年3月22日公開
社会学×統計学×心理学で、「人間」の本質を考え抜く60分 人は誰かを好きになります。 人は誰かを愛しく思
2017年9月20日公開
あなたと共に、5つの未来を思考し、発明する。 「未来を“発明”するために戦う人が集い、参加者とともに“解
たくさんの出演者が、あなたとただ雑談する6時間30分 「未来を“発明”するために戦う人が集い、参加者とと
2017年7月28日公開
アドラー心理学とは、心理学者アルフレッド・アドラーの思想からはじまり、後継者たちによって発展した心理
2017年8月2日公開
今回の授業のテーマは「ナラティヴファシリテーション(Narrative Facilitation)」 心理療法ナラティヴセ
2017年8月23日公開
授業のメインテーマはモチベーション。 モチベーションとは、「人が何か行動をする際の動機づけや目的意識
2017年6月2日公開
テレビドラマ化されて話題になった書籍『嫌われる勇気』(著 岸見一郎、古賀史健、ダイヤモンド社、2013年
2016年1月29日公開
近年、こころのサポートは子どもから大人まで幅広く利用されつつあります。 その中でこころの病気の予防に
2015年8月27日公開
この授業では、部下や後輩の指導に悩んでいる方、チームの目標達成に向け自身を含めたメンバーのやる気を高
2014年12月25日公開
ユング、フロイトと並ぶ心理学の巨人アルフレッド・アドラー。 岸見一郎先生の大ベストセラー「嫌われる勇