7/26(Sat)
2023年に株式会社Schooに入社。1年目よりコンテンツ部門にて生放送を制作している。
世界一眠れていない日本人女性へ贈る 快眠への楽しい旅 ※冒頭一部音声が途切れております。 この授業では、快眠コーチの 角谷 リョウ 先生をお迎えし、8月21日に発売される新著『働く女子のための睡眠革命』の内容をもとに授業を行います。 日本人女性は世界でも特に睡眠時間が短いと言われています。 女性の社会進出が進む一方で、家事や育児の負担も大きく、睡眠時間を削っている方も多いかと思います。 そこで、今回は忙しい毎日を過ごしている女性たちが、楽しく快眠を得られる方法を学びます。 授業を通して、実際に試してみたいと思える快眠法を一つでも見つけましょう。 【授業アジェンダ】(予定) 1. 自己紹介 2. 世界一眠れていない日本人女性 3. セロトニンを出せば睡眠は改善する 4. セロトニンを出す3つのコツ 5. セロトニンが出る環境作り 3選 6. セロトニンが出る腸活 3選 7. セロトニンが出る温活 3選 8. 質問タイム 【ターゲット】 ・女性の特性にあった睡眠改善法を知りたい方 ・疲れが溜まっているが忙しくてなかなかその疲れが取れない女性 【授業ゴール】 ・明日から実践してみよう!と思えている ・女性の特性にそった睡眠の質の正しい上げ方を知り、心身の不可をリカバーする
自分らしさってなに? 社会人2年目を迎えたディレクター芦田が抱える悩み、『自分らしさって何?』について、吉田将英先生と受講生代表の徳田さん、そしてディレクター芦田の3人がトークを交えながら、受講生の皆さんと一緒に考える授業です。 芦田は最近こんなことで悩むようになった.. “普通はこうだよね”、“これが当たり前だよね”、“常識ってこうだよね”、“みんながこうしているから”。 大人になるにつれて、何が美とされ、何が当たり前とされているのかがなんとなく分かるようになり、それに合わせるうちに自分というものが消えていくのではという怖さにかられるようになった。他人の指摘にどう対処すべきか迷うことも増え、自分の心に蓋をして、社会に合わせたり、本音を無視しようとするものの、どうしてもできずに葛藤を感じる....。 そこで今回は、改めて『自分らしく働く』とは何かを考える授業を企画しました。 授業内では、3〜4つの問いを通じて、私たち3人のトークを交えながら、受講生の皆さんとも一緒に考えを深めていきます。 同じような悩みをお持ちの方、是非ご参加お待ちしております。 【ターゲット】 ・個の"自分"がつぶれることに怖さを感じる方 ・「自分らしさ」についてよく考えていたり、「自分らしさ」を大事にしたいと思っている方 【授業ゴール】 ・『自分らしさ』という答えのない問いについて、改めてじっくり考える時間になったと感じていただけたらと思います。 ・漠然と抱えていた悩み(例: 自分らしく働くことがわからなくなってきた、社会に合わせる自分に違和感を感じている etc.)に向き合えたことで、少しでも心が軽くなるような気持ちを得ていただけたらと思います。 【書籍】 コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた
自分ってこれからの人生何がしたいんだろう 「自分って何がしたいんだろう」 「これからのキャリア・人生どうなるんだろう」 「自分の強みってなんだろう。どう活かせばいいんだろう」 社会人となり働く中で、自分自身のこともキャリアも迷子になっている方いませんか。 この授業では、いくつかの問いを通して自分を見つめるワークをしていきます。 ワークでは、実際に今後のキャリアで悩む方をゲストにお招きし一緒に取り組んでいきます。 是非一緒に自分の思いや考えを探しませんか。 【ターゲット】 ・何がしたいのか分からない方、これから自分はどうなっていくんだろうとキャリアに不安を抱いている方 【授業ゴール】 授業でのワークを通して、自分自身を知る(自分の強み、やりたいことなど)時間になる
なんで働かないとあかんの?なんのために働くん? ※こちらは同じ若い世代の方々と考えたいとの思いから作った授業です。 社会人2年目のディレクター・芦田が抱える悩み、「なんで働かないとあかんの?」について、吉田将英先生、受講生代表、そして芦田の3人がトークを交えながら、皆さんと一緒に考えていく授業です。 社会人になって2年。芦田の心には、いつもこんな疑問があった。 「なんで働かないとあかんの?」「何のために働くん?」 確かに、働かないと生活はできない。でも、この先もずっと働かないといけないのか.. 幸せになりたい、でも現実は「お金を稼ぐために生きているようで」「時間に縛られ」「人間関係に悩まされる」―― こんな風に働き続けて、本当に幸せになれるのか。働くことに縛られた毎日が苦しい。そこまでして「働く」必要があるのだろうか? 私たちは何のために生きて、何のために働くのか? そんな疑問を抱えながら、芦田は社会人として2年間、悩み続けてきた。 そこで今回、自分の悩みに向き合おうと「働く意味」を一緒に考える授業を企画しました。 授業内では、3〜4つの問いを通じて、私たち3人のトークを交えながら、受講生の皆さんとも一緒に考えを深めていきます。 同じような悩みをお持ちの方、是非ご参加お待ちしております。 【ターゲット】 とりあえず働いてはいるが、心のどこかで「なんで働かないとあかんの?」と働く意味を見出せず悩んでいる方 【授業ゴール】 ・「働く意味」について色んな方の意見を聞けた ・「働く意味」「今後の人生」について新たな視点から考えられるきっかけになった 【書籍】 コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた
ChatGPTとGoogle App Scriptで業務効率化をサクッと実現 2021年に放送した授業『「それ、自動化できちゃいます」タスク管理もゴミ出しも。LINE、Slackに届くリマインダーで解決』ではさまざまな業務シーンで自動化できることを学びました。 この授業では、そんな自動化をしてみたいけれど、自動化って専門家じゃないとできない...。と感じる方に向けて、ChatGPTとGoogle App Script(以下 GAS)を使ってサクッと効率化する方法を一緒に学んでいきます。 【このコースで学べること】 ① ChatGPTに業務効率化アイデアを入力するプロンプトのコツ ② GASの動かし方 ③ GASでエラーが出た時のChatGPTでの解決手法 【受講対象者】 日々の業務が多く、「効率化したいなぁ」と願望を抱いたことがある方 【授業のゴール】 業務効率化アイデアがあれば、AIとGASの力を借りて比較的簡単に自動化できるイメージがわくこと(「私でもできるかも!」と思っていただくこと) ☆ 2024.12.28追記 本授業、ご視聴いただきありがとうございました。 授業の中で実行できなかった「週間TODOの自動作成」について、その後チャレンジした成功事例を共有させていただきます。 ▼週間TODOの自動作成フォルダ(Googleドライブ) https://drive.google.com/drive/folders/19eZivsPCo5hB5OnNU4phs7Luk2O5F3u8?usp=sharing 【使い方】 ※ 『週間予定作成』のスプレッドシートに記載のコードをそれぞれのスプレッドシートにペーストしてご使用ください(サービスにある『Google Tasks API』を追加することで使用可能になります) step1:『週間予定作成』のスプレッドシートを開きます step2:メニューバーにある『芦田のTODO』ボタンをクリックします (実行の際に、ログインが求められますが、そのままログインいただいて大丈夫です。) step3;A1セルにあるドキュメントのURLをクリックすると週間TODOが月曜〜土曜まで作成されます。 この授業を通じて、自動化したいアイデアをChatGPTを使ってカタチにするイメージがつきますと幸いです。
「茶の湯」には人の心を「癒やす」力がある 皆さんの中には、日々しんどい思いやつらい思いをしている方がいらっしゃるかもしれません。 そんな心を癒してくれるものの一つとして、実は「お茶」があります。 今回は、3人のトーク形式で、「茶の湯」と「こころの健康」の繋がりを探りながら、日常生活でできるおいしいお茶の点て方も実演でご紹介します。 ぜひ、お手元にお菓子やお茶をご用意いただき、リラックスした雰囲気をお楽しみください。 【授業アジェンダ】(予定) ~トーク形式でお届け~ ・お茶の魅力とは? ・先生はどんな時にお茶に触れていますか? ・日常生活で簡単にできるお茶の楽しみ方 ・おいしいお茶の点て方 ・茶の湯とこころの健康 【ターゲット】 メインターゲット:忙しい日々を送り、ほっと一息つく暇もなかった方、忙しくてヨガや瞑想など時間をとって自分の心を落ち着かせることが難しい方 サブターゲット:お茶といった日本文化に興味がある方 【授業ゴール】 日常生活に茶の心を取り入れてもいいかもと思える時間が持てた 【その他】 プロフィール:https://www.eijitsuken.com/
新たな可能性やこれからの歩みのヒントを一緒に見つけよう この授業は、「やりたいこと」を見つける自己理解 にご登壇いただいた田村 亮輔先生をお招きします。 これまでがむしゃらに前に進んできたものの、最近行き詰まりを感じたり、成長が鈍化しているように思えたり、もっと成長したいと感じたりして、「これからどう進めばよいのだろう」と悩んでいる方はいませんか? 今回は、「これからの人生の道筋を見つける」ことを目的に、まず「自分の現在地を確認し、これまでの成長を振り返る」ワークを行います。 ワークでは、Schooディレクター芦田をゲストとしてお迎えし、皆さんと一緒にいくつかの問いを通じて、自分自身と向き合う時間を作ります。 ぜひ、お手元にノートとペンをご用意いただき、新たな可能性やこれからの歩みのヒントを一緒に見つけていきましょう。 【授業アジェンダ】 ワークで取り組む内容(予定) ・今の状況を言語化 ・比較のための過去の状況を言語化 ・今と過去の差分 ・捉え方 ・振り返ったことで、これからどうしていく? 【ターゲット】 メインターゲット:とにかくがむしゃらに前に進んできたけど、一回ここで立ち止まって自分の今までの歩みや成長を振り返りたい方、次の新しいステップに進みたい方(さらに新しい自分に成長していきたい方) サブターゲット:自己成長を振り返るワークをしたい方 【授業ゴール】 自分の現在地や成長を見つめ直し、これからの道を考えるヒントを見つけている
20代のみんな、集まろう 「同世代はどのように将来を考えている?」 「キャリアやお金の悩み、周囲の人には聞きにくい...」 「こんなことに悩んでいるのか自分だけ...?」 こんな風に思ったこと、ありませんか? Schooの20代ディレクター芦田と江川も、まさに同じ悩みを抱えています。だからこそ、この授業を企画しました。 このコースでは、1000人に行ったアンケートから見えてきた“20代のリアル”を徹底解剖。 キャリアや将来、お金について同世代のホンネや行動をデータで読み解きながら、悩みに向き合うヒントを一緒に探していきます。 金曜夜の仕事終わりに、パジャマを着て、ゆったりとリラックスした雰囲気で語り合いましょう。20代の皆さまお待ちしております~ 【このコースで得られること】 ・他の20代のリアルな声を知って安心 ・自分の悩みに向き合うヒントを発見 ・明日から一歩踏み出すためのアクションプランをイメージ ※本コースは、20代会社員を代表してSchoo社員2名でお届けします。先生の登壇はありません。 【SNS】 芦田咲希 X:https://x.com/AshidaSaki85909 インスタ:https://www.instagram.com/mk_saki31/ 江川紗生 X:https://x.com/saki_egawa