chevron_left

キャリア教育のウソとホント

無料
第2回

キャリア教育のウソとホント(キャリア教育の「落とし穴」ー出口はどこにあるか?ー)

2014年11月7日 60min
キャリア教育のウソとホント(キャリア教育の「落とし穴」ー出口はどこにあるか?ー) play_arrow 無料で受講

受講完了まであと100%

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 26

授業の概要

キャリア教育とは,本来,どういうものなのか,キャリア教育をどう理解し,どのように推進していけばよいのかを考えてみることが,この授業のねらいです。

キャリア教育という言葉が,日本の教育界で一気に脚光を浴びるようになったのは,2003年に政府の若者自立・挑戦戦略会議が「若者自立・挑戦プラン」を策定して以降のことです。文部科学省は,このプランの中で,小学校・中学校・高校を通じた「キャリア教育の推進」を謳いあげ,その後は,キャリア教育の推進施策を精力的に展開してきました。

それから十年あまり。――少なくとも教育現場においては,キャリア教育への取り組みが普及しました。学校でカラスの鳴かない日はあっても,「キャリア教育」という言葉を聞かない日はありません(たぶん)。

そういう意味で,「キャリア教育的なもの」は普及したのですが,人々がこの言葉によって何をイメージするのか,キャリア教育をどう理解し,どのように教育課程や日常の教育実践に落とし込むのかに関しては,教師たちの間でも,いや,教育行政関係者や研究者の間でさえ,かなりの差異があるのが現実です。

バリエーションがあると言えば,格好いいかもしれません。しかし,「キャリア教育」として想定しているものが相互に異なっていると,議論は,当然にもすれ違います。時には,不毛な言い争いになることもあります。そうした“混乱”や“すれ違い”を解きほぐし,これまでの“誤解”や“曲解”にも挑みつつ,キャリア教育のウソとホントに迫っていきます。

 

2限目:キャリア教育の「落とし穴」 ―出口はどこにあるか?―

この授業では,この10年あまりの間に展開されてきたキャリア教育の実践を紹介しつつ,そこに見られる問題点――“落とし穴”や“罠”――について明らかにします。あわせて,そうした「俗流キャリア教育」を乗り越える本来のキャリア教育のあり方について,問題提起を試みます。

※ この授業は、全2回授業です
※ 1限目「キャリア教育とは?ー登場の背景と日本的展開」はこちらから

こんな方にお薦めです

◎「教育」という角度からキャリアデザインとその支援について考えてみたい人 
◎教師をはじめとする教育関係者 
◎教職をめざす学生,教育に関心のある学生 
◎自分が受けてきた(受けている)キャリア教育に疑問を感じてきた(いる)若い人



 

法政大学 キャリアデザイン学部授業 第二弾!

この授業は、2014年6月〜8月にかけて開講されて、大人気だった「法政大学 キャリアデザイン学部」特別カリキュラムの第二弾授業です。

法政大学 キャリアデザイン学部は、法政大学内に2003年に設置された学部。「キャリア」と聞いて一般的に想起される、職業、特に専門的な職業に関することではなく、英語の Careerの意味(生涯、経歴、行路など)に即して、人が生涯にわたってたどる生の軌跡のすべてが「キャリア」であると定義。一人ひとりにとってかけがえのない人生=キャリアを主体的に「デザイン」(設計・再設計)していくための理論と実践を「キャリアデザイン」と定義し、それを実行できる自律的な人材の養成を目指す学部です。

同カリキュラムでは、スクーの持つ「インターネットで学習体験を最大化するノウハウ」と、法政大学が蓄積してきた「キャリアをデザインする理論・技術」を合わせ、『オンラインだからこそできる、キャリアデザイン講義・ワークショップ』を実施します。


● 法政大学 キャリアデザイン学部 カリキュラム特設ページ:http://schoo.jp/campaign/2014/hosei_univ

こんな人にオススメ

キャリア教育に興味がある方

担当の先生/パーソナリティ

チャプター

play_arrow
自己紹介&アジェンダ
01:02
play_arrow
前回の振り返り
04:19
play_arrow
先生からの質問①
03:37
play_arrow
「狭義のキャリア教育」のいろいろ
04:49
play_arrow
先生からの質問②
03:37
play_arrow
「やりたいこと」をやるのがいい?
03:55
play_arrow
「やりたいこと」主義の落とし穴
04:43
play_arrow
先生からの質問③
04:19
play_arrow
「将来設計(キャリアプラン)」
03:55
play_arrow
キャリア教育の原点
08:06
play_arrow
Q:キャリア教育はイベント的で,短期的なものになっていると思います。長期的な視点が必要ではないと思いませんか?
01:06
play_arrow
Q:キャリアプランは、セカンドキャリアというように、シニア世代にも必要だと思うのですが、そのあたりについてはどのようにお考えになってらっしゃいますか。
01:52
play_arrow
Q:学校教育におけるキャリア教育の中で、社会の仕組みや様々な職業を教師が学ぶことも必要と考えますが、どう考えてますか?
02:09
play_arrow
Q:キャリア教育を行うために(生徒や学生のために)、学校組織が社会ともっと結びつくためにはどのような取り組みがあればよいと先生はお考えでしょうか。
01:27
play_arrow
Q:今の教育は受動的な教育ですが、このままでは問題にぶつかったときに解決する力が弱いのではないですか?しかし、ディッスカッション授業は児童期から展開するのは難しいのでしょうか?
02:56
play_arrow
Q:フィンランドのキャリア教育について意見を聞きたいです!
01:10
play_arrow
Q:今までは起業がやっていた仕事に対する教育を先行して、キャリア教育をすべきと考えますか?
01:02
play_arrow
Q:自律的に学ぶようになるための教師の関わり方として大事なのはどのようなことだとお考えですか?
01:38
play_arrow
Q:キャリア教育がキャリア教育として独立しすぎていると思います。学校全体がキャリア教育,という視点が必要ではないでしょうか?