PREMIUM
授業の概要
フリーランスのWEBデザイナーがクライアントとうまく付き合うには?
フリーランスの仕事の進め方(デザイン)と質問の授業です。
【前半】
Webデザインの仕事を受注して、まず最初、または受注しそうな時に一難重要なのが、「クライントにワークフロー(仕事の進め方)を説明すること」です。これが最初にできていないと、どんなにいいデザインができたとしても途中で「脱線」する可能性があります。
よく、制作スケジュール表を作って見せるデザイナーがいますが、これはやめた方がいいです。なぜならクライントは、基本的にWebのプロではないのでスケジュール表の見方がわからないから。
(「わかりました」と言って一応受け取りますが、実は中身を理解していません)
実際に使っている「小学生でもわかるワークフロー」を見せながら、どのように説明すればいいかをお話します。
これができれば「進め方」のほぼ1/3が終わったもう同然。あとは流れの通りに仕事をこなしていくだけです。
次に実際の仕事の流れですが、1週間に一度以上、途中経過をクライントに見せることです。約1ヶ月で納品する場合、最低4回はクライントに途中で見せます。
理由は2つ。途中段階で見せることで「作業がちゃんと進んでいますよ~」と安心させる意図とデザインの根拠を説得・説明する回数を増やす意図があります。
【後半】
前回レポートから、よく聞かれる質問に答えます。
・フリーで仕事を安定させる方法(継続的に仕事をもらう方法)
・提携パートナーと上手くやる方法
・トラブルから身を守る方法
・ひとりでPCに向かっているとコミュニケーション力が落ちてしまうかもしれないと不安になる
など他にも授業中に質問お待ちしております。
Webデザインの仕事を受注して、まず最初、または受注しそうな時に一難重要なのが、「クライントにワークフロー(仕事の進め方)を説明すること」です。これが最初にできていないと、どんなにいいデザインができたとしても途中で「脱線」する可能性があります。
よく、制作スケジュール表を作って見せるデザイナーがいますが、これはやめた方がいいです。なぜならクライントは、基本的にWebのプロではないのでスケジュール表の見方がわからないから。
(「わかりました」と言って一応受け取りますが、実は中身を理解していません)
実際に使っている「小学生でもわかるワークフロー」を見せながら、どのように説明すればいいかをお話します。
これができれば「進め方」のほぼ1/3が終わったもう同然。あとは流れの通りに仕事をこなしていくだけです。
次に実際の仕事の流れですが、1週間に一度以上、途中経過をクライントに見せることです。約1ヶ月で納品する場合、最低4回はクライントに途中で見せます。
理由は2つ。途中段階で見せることで「作業がちゃんと進んでいますよ~」と安心させる意図とデザインの根拠を説得・説明する回数を増やす意図があります。
【後半】
前回レポートから、よく聞かれる質問に答えます。
・フリーで仕事を安定させる方法(継続的に仕事をもらう方法)
・提携パートナーと上手くやる方法
・トラブルから身を守る方法
・ひとりでPCに向かっているとコミュニケーション力が落ちてしまうかもしれないと不安になる
など他にも授業中に質問お待ちしております。
こんな人にオススメ
現在フリー、将来フリーを目指していて安定的効率的な仕事の進め方を知りたい方
チャプター
-
自己紹介&アジェンダ
04:33 -
Webデザイン:まず最初にする「あること」
00:52 -
なぜ「ワークフロー」を示す必要があるのか?
01:52 -
よく陥りがちな間違い
14:13 -
夏本流Webデザインの進め方
10:39 -
That's悩み解決!
18:59 -
まとめ
-
Q:プロトタイピング(コーディング)はどのくらいで作られますか?平均でかまいません。
01:13 -
Q:プロトタイプ作成はどれくらいのクオリティで作っていますか?
00:58 -
Q:Webコーダーなのですが、Webデザイナーさんと組みたいのですが、どういうところで探せばいいですか?
00:56 -
Q:共通意識を持つために、制作側の意図(意識)をフォーカスするために、具体的な話を進める時のコツを教えてください。
01:50 -
Q:CMSはどのくらい活用しますか?
00:55 -
Q:継続的にお仕事が出来るようなクライアントさんと出会うには、どう行動すれば良いでしょうか?
00:59 -
Q:作品があれば、実績がない人でも仕事を請けることは可能なのでしょうか?
03:01 -
Q:仕事をする上でjQueryとかも出来た方がいいですか?
00:39 -
Q:他社が作ったサイトを改善する際は、一から作り直す場合が多いですか?何割かは再利用する場合が多いですか?
01:14 -
Q:以前かなり作りこんだWeb Designをお客さんに提示したのですが デザインを他社さんに持って行かれて作られてしまいました。 そういうトラブルを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
00:57 -
Q:コンテンツの内容も「何書いたらいいかよくわからないから」と丸投げされることがあるのですが、どうすればいいでしょうか?
01:13 -
Q:Webの情報は常に新しいのが出てきますが、先生はどのように情報整理しているのでしょうか?
01:04 -
Q:プロトタイプは受注ランク別に持っているのですか。パターンとしてはどのくらい用意しているのでしょうか。
03:25 -
レポート課題発表