chevron_left

UMLを使った要求定義から分析設計まで

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 38

授業の概要

2回目はまず全体を俯瞰できるように大きな流れ(プロセス)を学び、それから要求定義について学びます。要求定義は開発の中でも最も難しいと言われています。その難しい要求定義を易しくすることはできませんが、UMLを使ってどのように要求を定義するか、概要を学んでいきます。

ここで中心になるUMLダイアグラムはユースケース図です。ユースケース図で何をどのように表現するのか、理解することが重要です。

こんな人にオススメ

JavaやC#などで開発している人、開発を予定している人、興味がある人

チャプター

play_arrow
目標
00:49
play_arrow
成果物
01:26
play_arrow
アジェンダ
00:32
play_arrow
要求の獲得
01:04
play_arrow
要求のトレーサビリティ
00:56
play_arrow
開発ビジョンドキュメントとは
02:13
play_arrow
セミナー管理システムを例に開発ビジョンドキュメントを考えてみよう
05:01
play_arrow
ユースケース図
01:06
play_arrow
アクターとユースケースの識別
07:23
play_arrow
セミナー管理システムを例にユースケース図を考えてみよう
01:03
play_arrow
ユースケース定義書とは
01:44
play_arrow
イベントフローとは
01:19
play_arrow
セミナー管理システムを例にイベントフローを考えてみよう
04:51
play_arrow
用語集を作成しよう
02:13
play_arrow
補足仕様書
01:42
play_arrow
まとめ
02:28
play_arrow
Q.システム開発で、定義、設計などの文書化によって、実際のシステムの開発にはじめの事ですが?
01:05
play_arrow
Q.ユースケース図→クラス図→シーケンス図の順に作っていくのでしょうか?ユースケース図をまず作るのは分かるのですが。あとアクティビティ図とかもありますよね。
01:26
play_arrow
Q.事後条件は、例外などの代替フロー時にも満たす必要がありますか?
02:10
play_arrow
先生からのお知らせ
04:24
play_arrow
Q.オブジェクト指向分析設計講座のホームページはないのですか?
03:23
play_arrow
Schooからのお知らせ