無料
スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
デザイン思考のプロセスを学びたい方
担当の先生/パーソナリティ
-
柏野 尊徳
アイリーニ・マネジメント・スクール 代表
慶應大学SFC在学中にスタンフォード大学へ留学し、デザイン思考を学ぶ。帰国後にデザイン思考研究所を設立し、国内でのデザイン思考普及に尽力。開発教材ダウンロード数16万回超、セミナー累計参加者数5,000名。2018年、組織のイノベーション支援を行う「アイリーニ・マネジメント・スクール」を設立。マイクロソフトやパナソニックなどの組織変革や事業開発を支援し、世界40カ国発行『Startup Guide』で日本を代表する教育機関に認定される。日経クロストレンド等で体系的にデザイン思考を解説。デザイン思考を個人の仕事術として整理した著書『地頭が劇的に良くなる スタンフォード式 超ノート術』は、ビジネス企画カテゴリーにてAmazon1位を獲得。Twitter@takanorikashino。
-
重富 渚
一般社団法人デザイン思考研究所 共同創業者/COO
慶應義塾大学総合政策学部卒。在学中にスタンフォード大学にてデザイン思考を学び、ソーシャル・イノベーション戦略やアントレプレナーシップを専攻。地域の課題発見と解決を自治体と共同で取り組み、アントレプレナーシップの醸成に努める。卒業後、JR九州にて、人事、広報、法務における社内制度の新提案に従事。現在、デザイン思考研究所のCOOとしてイノベーション・プロジェクトの執行マネジメントを担う。
-
江川 みどり
スクー放送部
チャプター
-
自己紹介
01:42 -
【ワーク】Good and New
04:15 -
コースの概要
03:48 -
イントロダクション
00:00 -
今回のアジェンダ
00:29 -
【ワーク】「方法」と「方法論」 2つの間にある違いとは??
03:47 -
方法論としてデザイン思考を活用する
04:49 -
ワークショップ
00:54 -
【ワーク】デザイン・テーマを考えよう!
01:04 -
1)自社の本業はなにか?
10:31 -
2)本業をテーマ化する
04:56 -
3)ユーザーの行動をブレイクダウン
06:28 -
【質問】皆さんの職種を教えてください
02:42 -
ワークの結論
06:25 -
まとめ
01:17 -
【ワーク】今日の授業の振り返りをしよう
00:41