1/27(Wed)
第1回:2017年9月22日公開
60min
人工知能が発達した時代は、代替されることを恐れるのではなく、人工知能を使いこなすことが必要だと言われています。
使いこなし、共に生きていくなかで「人間として働き、生き抜く力」を磨くことこそが重要になりますが、その力はどんな要素が考えられるでしょうか。
今回は創造性の研究・実践で知られる東京大学i.schoolと、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームi.labでディレクターを務められる横田幸信先生をお招きし、「創造性」に焦点を当てた授業を行います。
この授業では“創造性こそ社会人が21世紀で働くときに学ぶべきリテラシーである”とし、授業を行います。人工知能が発達した時に働くとはどういうことなのか、生放送中に先生と一緒に学びながら創造性を磨いていきましょう。
実践形式で身につけていくため、ワークを中心に受講生のみなさんとたくさんコミュニケーションを取っていく予定です。タイムラインへの積極的なご参加をお待ちしております。
■Schooで放送したi.schoolの授業:東京大学 i.school 人間中心イノベーション概論
スクー放送部
2017年9月22日公開
60min.
創造性を身に付けるために、受講生参加型で「10分間講義+5分間ワーク」を3セット行います。
■授業アジェンダ
・これからの仕事と創造性
・アイデアの構成要素としての目的と手段の関係性
・身に付けたいスキルの整理
スライド資料
2017年9月29日公開
60min.
創造性を身に付けるために、受講生参加型で「10分間講義+5分間ワーク」を3セット行います。
■授業アジェンダ
・固定概念を壊すための方法
・創造のための生活者インタビュー・観察のコツ
・個人的な体験をも調査対象とする
スライド資料
2017年10月6日公開
60min.
創造性を身に付けるために、受講生参加型で「10分間講義+5分間ワーク」を3セット行います。
■授業アジェンダ
・創造のためのシーズ調査・分析のコツ
・既存の製品・サービスの構造的理解
・似ている構造・抽象概念をつなげる
スライド資料
2017年10月13日公開
60min.
創造性を身に付けるために、受講生参加型で「10分間講義+5分間ワーク」を3セット行います。
■授業アジェンダ
・これからの「創造性」で大切なこと
・今日からできる習慣を見つける
スライド資料
先生
横田 幸信
「創造性」という言葉がこれ程までに私たちの本質的課題として捉えられた時代はなかったかもしれません。人工知能技術の進展や世界中の情報共有の低コスト化、競争・成長だけではなく調和・持続性の求められる成熟社会の到来など、私たちを取り巻く知的環境は性質的に大きな変化を迎えています。
本授業では、そうした未来社会を生きていくために、「創造性」について個人で身に付けたいスキルを、実践的ワークも活用し身につけてもらいたいと考えています。