1/27(Wed)
2019年7月22日公開
60min
トップデザイナーの決断から実践知を学ぶ、現役デザイナーのための授業です。
この授業は、制作における"重要な決断を下した分岐点"まで戻り、制作プロセスをリプレイします。
決断の前後で生まれた差異に潜む"実践知"こそ、私たちデザイナーが学ぶべきことではないでしょうか?
体験したデザイナーにしか知り得ない知を、受講生の"あなた"と引き出して行きます。それでは、たくさんの質問をお待ちしております。
今回、学ぶ題材となるデザインは、静岡市のパフォーミングアーツ化プロジェクトです。
第1回:太刀川 英輔(静岡市パフォーミングアーツ化プロジェクト)
第2回:山崎 亮(智頭町の総合計画・コミュニティデザイン)
第3回:川村 真司(ALMA MUSIC BOX・インターフェイスデザイン)
第4回:水口 克夫(地方紙デーリー東北・リブランディング)
第5回:草野 剛(国立新美術館・アートディレクション)
第6回:Coming Soon!
第7回:Coming Soon!
第8回:Coming Soon!
第9回:甲谷 一(デザインノート・ロゴデザイン)
第10回:Coming Soon!
第11回:Coming Soon!
第12回:Coming Soon!
本放送は、デザイナーが実践知を共有しあう学び場『The Designer Lounge』プロジェクトの一環として開講します。
Twitterハッシュタグ:#おかえりデザイン
スクー放送部
2019年7月22日公開
60min.
トップデザイナーの決断から実践知を学ぶ、現役デザイナーのための授業です。この授業は、制作における"重要な決断を下した分岐点"まで戻り、制作プロセスをリプレイします。
今回、学ぶ題材となるデザインは、静岡市のパフォーミングアーツ化プロジェクトです。
■先生
太刀川 英輔/NOSIGNER代表・デザインストラテジスト
1.ソーシャルデザインで美しい未来をつくる。(デザインの社会実装)
2.発想の仕組みを解明し、社会の進化を生む変革者を増やす。(デザインの知の構造化)
この2つの目標を実現するため、NOSIGNERとしてソーシャルデザインの社会実装をしながら、イノベーター創出の教育者として、知と発想を生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱。大学や企業にてイノベーターを増やすために教鞭を執っている。建築・グラフィック・プロダクト・アートの分野に精通し、それぞれの分野で世界的に評価される総合的なデザイナー。
※授業内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。