2/25(Thu)
第1回:2019年12月12日公開
45min
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを始めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
■アジェンダ
1)Javaプログラムの書き方
2)開発ツール(eclipse)の使い方
3)変数と配列
4)条件分岐
5)繰り返し
6)クラス
7)メソッド
8)継承とインターフェース
9)例外処理
10)コレクション
■事前準備
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
■サンプルとワークの利用の仕方
① 入手したサンプルファイルを適当な場所(デスクトップなど)に置きます。
② eclipseから「ファイル」→「インポート」の順にクリックします。
③ インポート・ウィザードから「一般」→「既存プロジェクトをワークスペースへ」の順にクリックします。
④ プロジェクトのインポートから「アーカイブ・ファイルの選択」見日「参照」の順にクリックし、 ①で置いたファイルの場所を選択します。選択後「完了」ボタンをクリックしてインポート完了です。
※授業以外での利用は禁止します。
2019年12月12日公開
45min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
今回の授業の流れ
①Javaの概要
②Javaプログラムの書き方
③ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2019年12月12日公開
70min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
今回の授業の流れ
①統合開発環境の概要
②eclipseで作成するJavaプログラム
③ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2019年12月20日公開
80min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
今回の授業の流れ
①変数は1つのデータが入る箱
②配列は複数データが入る箱
③ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2019年12月12日公開
70min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
今回の授業の流れ
①条件による分岐(if文)
②値による分岐(switch文)
③【難しめ】論理演算子
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2020年1月6日公開
60min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを初めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
今回の授業の流れ
①指定した回数の繰り返し(for文)
②ある条件での繰り返し(while文)
③繰り返しの使い方
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2020年1月6日公開
60min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを初めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
今回の授業の流れ
①クラスの役割(オブジェクト指向とは)
②クラスの使い方
③【難しめ】クラスに必要なオプション
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2020年1月20日公開
60min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを初めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
今回の授業の流れ
①メソッドの役割
②メソッドの使い方
③【難しめ】メソッドの応用
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2020年1月20日公開
60min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを初めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
今回の授業の流れ
①継承
②インターフェース
③アクセス修飾子
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2020年1月6日公開
60min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを初めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
今回の授業の流れ
①例外
②例外処理
③独自例外
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料
2020年1月20日公開
60min.
この授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。
全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようになることをゴールとしています。
実際にコードを書いてJavaを学んでいきます。
講義→ワーク(手を動かす)→解説
Javaを初めてみたい人、ちょっと興味があるくらいの人にも分かりやすい授業です。
是非手を動かしてJavaにチャレンジをしましょう。
今回の授業の流れ
①ライブラリ
②コレクションフレームワーク
③【難しめ】コレクションの応用
④ワーク&解説
この授業ではJavaの開発環境が必要です。下記手順でインストールしておいて下さい。
① https://mergedoc.osdn.jp/ を開いて「Eclipse 2019」を選択
② Windowsの方:「Windows 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
Macの方:「Mac 64bit」の「Full Edition」の「Java」をDownload
③ https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/2019/pleiades-2019-09-java-mac-jre_20191007.dmg を選択
④ ダウンロードしたdmgファイルを開いてドラッグ&ドロップするだけで完了です。
Full Edition の場合は Windows 版と同じく Java のインストールや環境変数の設定は不要で、すぐに利用できます。
※初回起動時に「開発元が未確認のため開けません」と警告が表示される場合は、右クリックで開くと以下のようなダイアログが表示されるため、「開く」をクリックしてください。
スライド資料