4/12(Mon)
次回の生放送
4 / 12 (月)
19:00 - 20:00
今回は、ラーメン二郎の経営に学ぶ、企業の競争戦略をテーマに授業を行っていきます。
なぜ、ラーメン二郎は、他のラーメン店よりも人気があるのか。
ラーメン二郎には、日本企業が学ぶべき「自信と信念」があります。
そして、「意図していなかった経営戦略」に結びついた実績と結果があります。
牧田先生が、「ラーメン二郎の奇跡」を
・ポーターの基本戦略
・コトラーの競争上の4つの地位
の観点から解説します。
経営学にはピンとこない専門用語や難しいと感じる理論がたくさんありますが、この授業を通して、学ぶきっかけを得られます。
経営学をもっと身近なものに、そしてより自分ごと化して考えられるようになっていきましょう。
皆さん、ラーメンは好きですか?
この番組は、ラーメンを切り口に、経営学やマーケティング、営業、企画などビジネスのすべてを紐解いていく番組です。
ビジネスを難しく考えず、自分ごと化しやすい雰囲気で授業を進めていきます。
授業をきっかけに、ビジネスの難しいトピックスを理解し、考察できるようになっていきましょう。
■登壇講師
・第1回『ラーメン二郎から学ぶ「マーケティング戦略」(前編)』
・第2回『ラーメン二郎から学ぶ「マーケティング戦略」(後編)』
・第3回『ラーメン二郎から学ぶ「競争優位性」』
牧田 幸裕
名古屋商科大学ビジネススクール 教授
京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修了。ハーバード大学経営大学院エグゼクティブ・プログラム(GCPCL)修了。アクセンチュア戦略グループ、サイエント、ICGなど外資系企業のディレクター、ヴァイスプレジデントを歴任。2003年、日本IBM(旧IBMビジネスコンサルティングサービス)へ移籍。インダストリアル事業本部クライアント・パートナー。主にエレクトロニクス業界、消費財業界を担当。IBMでは4期連続最優秀インストラクター。2006年、信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科 准教授。2016年、長野市産業振興審議会 副会長。2018年7月より現職。
スクー放送部
スクー放送部
2021年3月2日公開
60min.
今回は、ラーメン二郎に学ぶ、マーケティングをテーマに授業を行っていきます。
なぜ、ラーメン二郎は、不景気の日本の飲食業界にあっても行列をつくることができるのか。
そうした行列の秘密には「二郎」が行ってきた奇跡があります。
セグメンテーションやターゲッティング、ポジショニングなどマーケティングの戦略において難しいと感じる言葉ばかりですが、この授業を通して、理解につながります。
マーケティングをもっと身近なものに、そしてもっと自分でも考えられるようになっていきましょう。
■書籍
『ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣』牧田幸裕・著(東洋経済新報社)
2021年3月26日公開
60min.
今回も、ラーメン二郎に学ぶ、マーケティングの後編として授業を行っていきます。
なぜ、ラーメン二郎は、不景気の日本の飲食業界にあっても行列をつくることができるのか。
そうした行列の秘密には「二郎」が行ってきた奇跡があります。
セグメンテーションやターゲッティング、ポジショニングなどマーケティングの戦略の難しい言葉ばかりですが、この授業を通して、明確な理解につながります。
マーケティングをもっと身近なものにし、そして自分でも考えられるようになりましょう。
2021年4月12日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
今回は、ラーメン二郎の経営に学ぶ、企業の競争戦略をテーマに授業を行っていきます。
なぜ、ラーメン二郎は、他のラーメン店よりも人気があるのか。
ラーメン二郎には、日本企業が学ぶべき「自信と信念」があります。
そして、「意図していなかった経営戦略」に結びついた実績と結果があります。
牧田先生が、「ラーメン二郎の奇跡」を
・ポーターの基本戦略
・コトラーの競争上の4つの地位
の観点から解説します。
経営学にはピンとこない専門用語や難しいと感じる理論がたくさんありますが、この授業を通して、学ぶきっかけを得られます。
経営学をもっと身近なものに、そしてより自分ごと化して考えられるようになっていきましょう。