5/29(Sun)
第1回:2021年7月20日公開
30min
プロジェクトがなんだか上手く進行していない。けれどもその原因が分からない。
そんな経験を持つ方はいらっしゃいませんか?
プロジェクトマネジメントは様々な要因でうまくいく / うまくいかないが決まります。ですが、「どの部分」が「なぜ上手くいっていないのか」言語化することは容易ではありません。
そこで本授業では、プロジェクトエディターである前田考歩先生に、プロジェクト進行における諸問題が何で、それらはなぜ起きるのか、更にその諸問題を解決するための打ち手について教えていただきます。
本授業を通じて、
・プロジェクトマネジメントにおけるモヤモヤっとした「悩み」を具体化できた!
・問題の対処法を知ることで、プロジェクトを成功へ導く事ができた!
のようにプレジェクトマネージャーの皆さんに感じていただけることを目指します。
■ 授業の構成
第0回:プロマネの役割と問題症候群
第1回:あいまいな目標症候群
第2回:縦割り・分業症候群
第3回:コミュニケーション不全症候
■ 講師紹介
前田 考歩 (まえだ たかほ) 先生
"自動車、映画、地域活性、防災、育児、離乳食、動画、カメラなどの事業・製品開発のプロジェクトマネジメントに携わる。テーマや規模を問わないプロジェクトの仮説立案、合意形成、進行管理を行うためのツール「プ譜」を考案。プ譜を使用したプロジェクト進行支援や企業研修、小中高大学生向けのProject Based Learningの支援を行う。 著書に『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(宣伝会議)、『紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本』(翔泳社)など"
■ note
https://note.com/
■ YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/
■ プロジェクトの仮説立案、合意形成のWebサービス『
https://kickpufu.com/
■ 1on1講座申込用書籍購入ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/
2021年7月20日公開
30min.
本動画では、コース全体を受講いただくにあたってのガイダンスとして、『プロマネの役割と問題症候群』についての全体像を学びます。
・プロマネの役割とは何か?
・プロマネにおける問題症候群とは何か?
・症候群を解消するためのフレームワーク『プ譜』の使い方
プロジェクトマネジメントのどこが難しいのか?本当にただ管理するだけの職業なのか?
プロジェクトマネジメントという仕事について、まずは解像度を上げておきましょう。
スライド資料
2021年7月20日公開
30min.
本動画のテーマは、『あいまいな目標症候群』です。
メンバー時代、あいまいな目標設定を上司からされて困った経験はありませんか?そんな経験していながらもマネージャーに昇進後やってしまいがちな "あいまいな" 目標設定。
この動画では、
・あいまいな目標症候群の症状やその原因
・あいまいな目標症候群の予防や治療法 (対処法)
について考えます。
あいまいな目標設定のどこがいけないのか、それを防止/解決するための打ち手は何なのか、紐解いていきましょう。
スライド資料
2021年7月20日公開
30min.
本動画のテーマは、『縦割り・分業症候群』です。
業務を割り振る際に、それぞれの業務/目標が部署全体の目標に沿っているか、判断に迷った経験はありませんか?
本動画では、
・縦割り・分業症候群の症状やその原因
・縦割り・分業症候群の予防や治療法 (対処法)
について考えます。
全体の目標に沿いながら、個々の仕事の縦割りや分業をすることができるように、学んでいきましょう。
スライド資料
2021年7月20日公開
30min.
本動画のテーマは、『コミュニケーション不全症候群』。
マネージャーとして、メンバーとのコミュニケーションはもちろん、上司との事業目標についての話し合いや部署外の方との情報共有など、コミュニケーションに関する問題に直面し得るシーンは頻繁にあります。当然、それぞれのコミュニケーションにおいて求められる要素、レベルは多様かつ複雑です。
本動画では、
・コミュニケーション不全症候群の症状やその原因
・コミュニケーション不全症候群の予防や治療法 (対処法)
について考えます。
プロジェクトを成功に導くためにはどのようなコミュニケーションを心がけていくべきなのか、考えていきましょう。
スライド資料