7/27(Sun)
京都造形芸術大学 芸術学部 准教授
専門分野/芸術哲学、伝統文化論 京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学、大阪産業大学非常勤講師を経て現職。華道嵯峨御流正教授。著書に『花道の思想』(思文閣、2016年)、『歌・花・香と茶道』(淡交社、2017年)。
京都造形芸術大学 アートプロデュース学科 専任講師
2005年、京都大学総合人間学部人間学科卒業。2007年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。2007年より平和中島財団奨学生としてトリノ大学文学・哲学部に2年間在籍。2012年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2012年より日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現職。分担執筆に...
東京大学教養学部/NPO法人アーダコーダ
1995年生。研究テーマは「人の気持ちがわかるとはどういうことか」。東京大学国際哲学研究センターでの「Philosophy For Everyone」プロジェクトで企画・運営協力を行う。また、アーダコーダ含め様々な機関と協働し、未就学児から高齢者まで幅広い年齢層を対象に、首都圏を中心に多くの場で哲学対話の実践を行う。モット...
脳科学者・医学博士 脳磨きの提唱者
京都大学卒業後、米国ウィスコンシン大学大学院で博士号取得。通産省 主任研究官、ノースウェスタン大学医学部 准教授を歴任。『稲盛哲学』の実践が人生を好転させることを経験、脳科学的裏付けを行う。プライベートでは無口・口下手に悩むが、渡米中に街頭で3000人に声をかける実験を行い、克服する。帰国後、最新の脳...
株式会社インキュベーションファクトリー 代表取締役
株式会社インキュベーションファクトリー 代表取締役、ノマド投資家 カリフォルニア大学アーバイン校 経営大学院 修士課程修了(MBA)。これまで外資系・日系大企業から中小・零細企業、個人事業まで、さまざまな規模・業種の会社で事業立ち上げや経営改革、投資・M&Aに携わる。IBM戦略コンサルタント、シリコンバレー...
聖学院大学人文学部教授
大学では「日本の思想」等、大学院では「日本思想文化論」等を教える。1947年横浜市にまれる。専門は倫理学・日本倫理思想史。東京大学文学部倫理学科、同大学院博士課程単位取得退学。博士(人文科学)。著書に「日本思想全史」(ちくま新書)、「日本の思想」(放送大学)、「思想間の対話ー東アジアにおける哲学の受...
株式会社オープンプラットフォーム 代表取締役
株式会社オープンプラットフォーム代表取締役。リーダーシップ・行動心理学の研究者。早稲田大学卒。 在学中に渡米し、世界No.1コーチと呼ばれるアンソニー・ロビンズ本人から直接指導を受け、そのノウハウを日本のビジネスシーンで活用しやすいものにアレンジ。感情と行動を生み出す心理学と、人間力を高める東洋哲学を...
Telepathyone 最高経営責任者
立命館大学文学部哲学科卒。ソーシャルネットの未来に魅了され株式会社デジタオを1999年に創業し、ブログによるパブリッシングを事業化。 現実空間のソーシャル化を志向して頓智ドット株式会社を2008年創業。「セカイカメラ」のコンセプトをTechCrunch50にて発表し、その一年後に正式ローンチ。世界88ヶ国で300万ダウン...
高校教員
上智大学文学部哲学科卒業。現在都内私立高校国語科非常勤講師。現代文の授業内で教材を使った哲学対話の実践を行っています。哲学対話の他には「かばん」という同人で短歌の創作活動もしています。ねことビールが好きです。
上馬キリスト教会 一般教会員
通称マロ、あるいはマロさん。上馬キリスト教会の一般教会員。上馬キリスト教会 Twitterアカウントの「まじめ担当」。1979年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科倫理学専攻卒。専門は宗教倫理学。バークリー音楽大学CWP卒(Professional Diploma)。現在は宗教法人専門の行政書士としてキリスト教会をはじめ、お寺や...
タレント
1989年2月25日生、東京都出身。 ドラマや映画、バラエティ、ファッション誌などに出演し、自身企画の月一トークイベントを開催するなど多方面に活動。 女優業として、2016年ドラマ「重版出来!」(TBSテレビ)、映画「闇金ウシジマくん」シリーズ(東宝映像事業部)などに出演しながら、 TBS「サンデージャポン」、...
NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ事務局/学校教員
1989年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科哲学コース博士後期課程単位取得退学。大学院ではカント哲学や倫理学の研究を行う一方で、学校や街場での哲学対話の実践に出会い、深く傾倒する。現在は中学、高校、専門学校で「倫理」「現代社会」「哲学対話」などの非常勤講師を務めるほか、休日...
立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程
1995年生。静岡県浜松市出身。武蔵野大学教育学部卒業。現在、立教大学文学研究教育学専攻博士課程前期課程に在籍。学部3年時より、主に河野哲也教授のもと、全国各地で哲学対話の実践や研究を行なっている。小学校教諭、中学校教諭(英語)、高校教諭(英語)の資格を持つ。普段は中華料理屋巡りと哲学対話に励み、疲れたと...
ITコンサル企業/経営企画部IT企画課長
宮城県仙台市出身。上智大学哲学研究科博士前期課程修了。英米哲学研究、特に18世紀スコットランドの哲学者D.ヒュームの「情念の哲学」を専攻、信念論および物語の哲学を専門とする。3.11の震災ボランティア、地方公務員(情報システム・人事)を経て、現在はITコンサル企業でITを活用したBPM(ビジネス・プロセス・マネ...
人工知能開発者
上智大学哲学研究科博士前期課程卒。数学、論理学、時間空間、意識、身体、人工知能などのテーマが専門。現在は技術者として人工知能の研究開発に従事しながら、講演・執筆活動を行っている。その他、「大人のための哲学カフェ Core Talk Cafe」運営、「人工知能のための哲学塾」スーパーバイザー等。
クレスコモーションデザイン プロデューサー/ディレクター
1982年生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。CM制作会社にてビューティー系などのCM制作を担当。2008年イギリスに留学、グリニッジ大学でメディア哲学の修士号取得。ロンドンの制作会社にてコーディネーターとして日本の広告制作会社のTVCM、雑誌広告など担当。また映像ディレクターとして商品PVなどを手がける。帰国後、...
TENGAヘルスケア広報
1989年生まれ。早稲田大学文化構想学部で史学、文学、哲学等を学び、卒業後は人材紹介会社、出版社での勤務を経て株式会社TENGAに入社。2017年12月より広報宣伝部広報チームマネージャー。TENGAブランドのほか、医療・福祉・教育分野の専門家と連携して性の問題解決を目指すグループ会社「TENGAヘルスケア」の広報を担当。
.
1976年生まれ。専攻は哲学・美学。電通トランスフォーメーション・プロデュース局にて活躍する傍ら、2019年まで事業構想大学院大学の客員フェローとして事業開発人材の育成に従事。テーマは、哲学・文学など人文科学の知見と戦略思考を統合し、包括的で越境的なアイデアを編み出す “ Humanities on Industry(HoI)"。2018...
陶芸家/SIONE主宰/感性の学校 LIFECoach
京都で330年続く茶陶の察元「真葛焼」に生まれる。佐賀での陶芸の修行を経て、2005年、京都で自身の工房をスタート。2009年に法人化し、「読む」をコンセプトにした陶磁器ブランドSIONEを立ち上げる。銀間寺の近くに直営店をオープンし、ミラノ、パリ、中国、台湾、他、活躍の幅を世界に広げている。 また、京都の老舗企...
ゲームAI開発者
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。理化学研究所客員研究員、東京大学客員研究員、九州大学客員教授、IGDA日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、DiGRA JAPAN 理事、芸術科学会理事、人工...