9/28(Thu)
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
プライベートにおいても、仕事上のやりとりにおいても、コミュニケーションが大切というのは今さら言うまでもありません。 ただ、ヒトコトでコミュニケーション能力と言っても、現代で求められるそれは本当に多彩で、何を指しているのか分かりにくいというのが現状です。 「真・コミュニケーション能力の教科書」と題した連載授業では、これまでコミュニケーション能力と曖昧に表現されてきたスキルを細分化し、一つずつ学んでいく授業を開講します。 「要点を絞って簡潔に話すのが苦手」 「大勢の人の前で話すとアガってしまう」 「怒っている人に謝りに行ったら、余計に怒らせてしまった」 「初対面の人と打ち解けられない」 「友人や取引相手とのコミュニケーションで齟齬が多い」 などなど… コミュニケーション上のさまざまな悩みを一つずつ解決し、スキルを少しずつ着実に上達させていきましょう。
プライベートにおいても、仕事上のやりとりにおいても、コミュニケーションが大切というのは今さら言うまでもありません。 ただ、ヒトコトでコミュニケーション能力と言っても、現代で求められるそれは本当に多彩で、何を指しているのか分かりにくいというのが現状です。 「真・コミュニケーション能力の教科書」と題した連載授業では、これまでコミュニケーション能力と曖昧に表現されてきたスキルを細分化し、一つずつ学んでいく授業を開講します。 「要点を絞って簡潔に話すのが苦手」 「大勢の人の前で話すとアガってしまう」 「怒っている人に謝りに行ったら、余計に怒らせてしまった」 「初対面の人と打ち解けられない」 「友人や取引相手とのコミュニケーションで齟齬が多い」 などなど… コミュニケーション上のさまざまな悩みを一つずつ解決し、スキルを少しずつ着実に上達させていきましょう。 ※大好評につき延長開講が決定したたため、第1回「論理的に話す力 -提案の基本フレームを学ぶ-」と第2回「論理的に話す力 -論理的に伝えるための表現の基本-」を無料公開中です。3/7(水)の第3回授業開講までの期間限定ですので、第3回の授業に向けて今のうちに復習しておきましょう 無料公開期間は終了いたしました。ご了承ください。
プライベートにおいても、仕事上のやりとりにおいても、コミュニケーションが大切というのは今さら言うまでもありません。 ただ、ヒトコトでコミュニケーション能力と言っても、現代で求められるそれは本当に多彩で、何を指しているのか分かりにくいというのが現状です。 「真・コミュニケーション能力の教科書」と題した連載授業では、これまでコミュニケーション能力と曖昧に表現されてきたスキルを細分化し、一つずつ学んでいきます。 「要点を絞って簡潔に話すのが苦手」 「大勢の人の前で話すとアガってしまう」 「怒っている人に謝りに行ったら、余計に怒らせてしまった」 「初対面の人と打ち解けられない」 「友人や取引相手とのコミュニケーションで齟齬が多い」 などなど… コミュニケーション上のさまざまな悩みを一つずつ解決し、スキルを少しずつ着実に上達させていきましょう。
突然ですが、問題です。 モモンガは空を飛ぶ。 空を飛ぶものは鳥である。 ゆえにモモンガは鳥である。 この論理的矛盾をYES NOで答えられるたった3つの質問で指摘しなさい。 論理的思考を身につけている方は物事を分かりやすく説明することができます。ビジネスシーンでもプレゼンやディスカッションなど、さまざまな場面で論理的思考は役立てることができ、その人の強みにすらなります。身につけておいて損はありません。 この授業のクイズマスターは『「真・コミュニケーション能力」の教科書 -論理的に話す力編-』を担当頂いた西部直樹先生。パネラーはもちろん受講生の皆さんです。そして今回は受講生代表も皆さんのライバルとして授業に参加します。受講生代表よりも多くの問題に正解し、圧倒的な論理的思考を手に入れましょう。 【ロジカルクイズマスター】 西部 直樹先生 有限会社N&Sラーニング 代表取締役 企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。 【パネラー】 ■徳田 葵 2017年10月に開講された『真・コミュニケーション能力の教科書 -論理的に話す力編-」では受講生代表として授業を担当。先生の隣といういわば特等席で西部先生の授業を受けたからには、論理的思考力で他の受講生に負けるわけにはいきません。 ■中田 有香 2018年5月にSchooに現れた受講生代表の新星。元ラジオ局アナウンサーという経歴を活かし、テキパキと授業を進行する彼女ですが、論理的思考力があるのかどうかははっきり言って未知数。その力やいかに…。 ■下井田 春佳 唯一の大学生受講生代表として活躍中の下井田さんは、理系女子、いわゆるリケジョ。理系は文系に比べて論理的思考力が高いのか?他の2人との対決に注目です。 ■受講生の皆さん 普段は生放送授業で一緒に「学び」を創っていく同志ですが、今回は論理的思考力を争うライバル。他の受講生と争いながら、ぜひ論理的思考力No.1を目指してください。
ストレス、プレッシャーは、なぜ生まれる? 自身の思考を論理的に分析し、さまざまな不安や悩みに柔軟に対応できる力を身につけよう。 うまくいかなかったらどうしようという不安から物事を先延ばしにしてしまったり、対人関係を避けてしまったり、罪悪感から自分を価値のない存在だと思ってしまったり…。日々の生活の中で、皆さんが大なり小なり経験があるものではないでしょうか? 今回の授業ではこうした行動をとってしまう原因となりうる、さまざまな感情にアプローチし、ストレスやプレッシャーがあっても柔軟に対応し、適切に行動を取れるようになることを目指します。 ストレス社会で自分を守り、成功していくために必要不可欠なスキルを身に着けていきましょう。 【講師プロフィール】 西部 直樹 有限会社N&Sラーニング 代表取締役 企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
プレゼンテーションは営業職に就く仕事に限らず、自身の考えを採用してもらう全てのビジネスパーソンに必須のスキルです。 ・説得力のある説明をしたい ・短い時間で簡潔に要点を伝える術を身につけたい ・いざというときに舞い上がってしまわないように今のうちから伝える練習をしておきたい などなど、それぞれが思うところがあると思います。 そこで今回は伝えたいことを論理的に簡潔に伝えるプレゼン技術と、プレゼンの実践的な練習機会がセットになった授業を準備しました。 「読んで面白かった書籍」「ハマっている漫画」「行ってよかった旅行先」など、カジュアルで取り組みやすいテーマで始めていきますので、ぜひ皆さんも積極的に参加してくださいね。(口頭でのプレゼンテーションも受け付けておりますし、通常の授業同様、テキストコミュニケーションでの参加も可能です) 一度身につければ一生役に立つロジカルプレゼンテーションのスキルをぜひSchooで向上させていきましょう。 【講師プロフィール】 西部 直樹 有限会社N&Sラーニング 代表取締役 企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
毎月1回の読書で読書習慣と効率的なINPUTの技術を、 生放送授業で「分かりやすくロジカルに伝える練習」をしよう。 この授業では、毎月1冊課題図書を決めて受講生それぞれが読書を行います。さらに毎月1回の生放送授業では、読書を通じて得た情報をシェアしたり、その本の魅力を他者に効果的に伝える技術を鍛えていきます。 POINT. 1 “読んで終わり”はもったいない。伝えるという前提が一段深い内容理解に繋がります インプットするだけではまだ不十分。読書を通じて得たものをいかにアウトプットするかが大切です。SNSで発信してみる?ブログを始める?それももちろん良いですが、まずはSchooのタイムラインで試しに発信してみましょう。先生からの他の受講生からのフィードバックももらえますし、きっとファーストステップとしては良いはずです。 POINT. 2 読書を通じて得た気づきや感動を“的確に伝える技術”を習得しよう いかに素晴らしい内容でも、伝えることが出来なければもったいないですよね。Schooはたくさんの受講生が集まる場。読書を通じて得た気づきや感動も相手に伝えて、「私も読みたい」と思わせる技術を習得しましょう。実はこの技術、頭では分かってはいても、いざやってみると難しいもの。毎月受講して少しずつスキルアップしていきましょう。 この授業で身につける力 ・文章の内容を読み解く力 ・相手に「私も読みたい」と思わせる伝え方、分かりやすくロジカルに伝える力 ・読書を継続する習慣 こんな人にオススメ ・一人だと読書が続かない方 ・読書で得た知識をしっかり定着させたい方 ・読書会に参加したいけど、都合が合わずなかなか参加できない方 講師プロフィール 西部 直樹 有限会社N&Sラーニング 代表取締役 企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
この授業は、論理的な伝え方に関する書籍を多数執筆されている西部直樹先生と、相手を納得させ、動かすコミュニケーションスキルをトレーニングします。「提案・構成力」「論理的思考」といったスキルをワークショップを通じて、実務で”できる"ようになるようになることが本授業のゴールです。 ■ この授業の詳細 ・説得力をあげる思考法のトレーニング 【放送日】第1回 2020年1月27日20時〜 第2回 2020年2月26日20時〜 第3回 2020年3月23日20時〜 ■第2回宿題の提出先はこちら ※西部先生が過去にご登壇された授業 ・「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ディベート力編- ・「真・コミュニケーション能力」の教科書 -論理的に話す力編- ・「真・コミュニケーション能力」の教科書 -雑談力編- ・Schoo ロジカル王決定戦 -クイズで鍛える論理的思考力- ・メンタルが強い人になる -ストレスに負けない心の作り方- ・プレゼン特講 -伝えたいことを論理的に簡潔に伝える特訓- ・Schoo読書部 -読書習慣を作り、分かりやすくロジカルに伝える練習をしよう-
朝Schooは、始業前のビジネスパーソンが「今日活かせるTips」を学ぶ生放送授業です。 本シリーズを受講することで主に以下の3つのことが得られます。 ・その日すぐに仕事やビジネスに活かせる知識やTips ・朝時間を有効活用することによるモチベーション向上 ・同じタイミングで受講するSchooの仲間との高め合い 今週のテーマは「論理的思考力」。企業・官庁・自治体の社員や職員を対象に、ディベートやプレゼンテーション、論理的思考力についての教育を行う西部直樹さんが出演し、クイズ形式で論理的思考力を学びます。 ■講師 西部 直樹 有限会社N&Sラーニング 代表取締役 企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。