1/28(Thu)
第1回:2018年1月30日公開
60min
プライベートにおいても、仕事上のやりとりにおいても、コミュニケーションが大切というのは今さら言うまでもありません。
ただ、ヒトコトでコミュニケーション能力と言っても、現代で求められるそれは本当に多彩で、何を指しているのか分かりにくいというのが現状です。
「真・コミュニケーション能力の教科書」と題した連載授業では、これまでコミュニケーション能力と曖昧に表現されてきたスキルを細分化し、一つずつ学んでいく授業を開講します。
「要点を絞って簡潔に話すのが苦手」
「大勢の人の前で話すとアガってしまう」
「怒っている人に謝りに行ったら、余計に怒らせてしまった」
「初対面の人と打ち解けられない」
「友人や取引相手とのコミュニケーションで齟齬が多い」
などなど…
コミュニケーション上のさまざまな悩みを一つずつ解決し、スキルを少しずつ着実に上達させていきましょう。
※大好評につき延長開講が決定したたため、第1回「論理的に話す力 -提案の基本フレームを学ぶ-」と第2回「論理的に話す力 -論理的に伝えるための表現の基本-」を無料公開中です。3/7(水)の第3回授業開講までの期間限定ですので、第3回の授業に向けて今のうちに復習しておきましょう
スクー放送部
スクー放送部
2018年1月30日公開
60min.
今回鍛えるコミュニケーション能力は「論理的に伝える力」
「もしかすると社会人が一番頻繁に耳にする言葉なのでは?」と思えるほど、さまざまなところで言われてきたロジカルに考え、伝える力。しかしながら、頭では分かっていても実際に話すときには上手くできないことがよくあるのではないでしょうか?
今回は「論理的に伝える力」の基本と、その力を鍛えるトレーニングを授業内でしていきます。
【授業の流れ】
■ロジカルって何?
■どうすれば論理的になれる?
■ロジックを支える3つの要素
■考えたことを的確に表現する方法
■表現の3法則
【講師プロフィール】
西部 直樹
有限会社N&Sラーニング 代表取締役
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
スライド資料
2018年2月6日公開
60min.
今回鍛えるコミュニケーション能力は「論理的に伝える力」
「もしかすると社会人が一番頻繁に耳にする言葉なのでは?」と思えるほど、さまざまなところで言われてきたロジカルに考え、伝える力。しかしながら、頭では分かっていても実際に話すときには上手くできないことがよくあるのではないでしょうか?
今回は「論理的に伝える力」の基本と、その力を鍛えるトレーニングを授業内でしていきます。
【授業の流れ】
■前回の復習(課題提出はこちらから https://goo.gl/forms/ZECiaYQ4uIflhxDE3)
■分かりやすいストーリーを書く
■3パターンを覚える
【講師プロフィール】
西部 直樹
有限会社N&Sラーニング 代表取締役
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
スライド資料
2018年3月7日公開
60min.
今回鍛えるコミュニケーション能力は「論理的に伝える力」
「もしかすると社会人が一番頻繁に耳にする言葉なのでは?」と思えるほど、さまざまなところで言われてきたロジカルに考え、伝える力。しかしながら、頭では分かっていても実際に話すときには上手くできないことがよくあるのではないでしょうか?
今回からは少し発展編の内容として、他者に何かを提案し、動いてもらう際に使える論理的な伝え方を学んでいきます。今回も実際に受講生の皆さんとワークに取り組みながら、受講生参加型で授業を進行していきますので、お楽しみに!
【授業の流れ】
■まずは、提案してみよう
■提案する前にすべき3つのこと
■提案の基本フレーム3つ
■提案を書き直そう
■次回授業までの宿題発表
【講師プロフィール】
西部 直樹
有限会社N&Sラーニング 代表取締役
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
スライド資料
2018年3月21日公開
60min.
今回鍛えるコミュニケーション能力は「論理的に伝える力」
「もしかすると社会人が一番頻繁に耳にする言葉なのでは?」と思えるほど、さまざまなところで言われてきたロジカルに考え、伝える力。しかしながら、頭では分かっていても実際に話すときには上手くできないことがよくあるのではないでしょうか?
今回からは少し発展編の内容として、他者に何かを提案し、動いてもらう際に使える論理的な伝え方を学んでいきます。今回も実際に受講生の皆さんとワークに取り組みながら、受講生参加型で授業を進行していきますので、お楽しみに!
【授業の流れ】
■受講生の皆さんからご提出頂いた宿題の講評
■提案内容の論理性を高めるためのチェックリスト
【講師プロフィール】
西部 直樹
有限会社N&Sラーニング 代表取締役
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
スライド資料
2018年4月4日公開
60min.
今回鍛えるコミュニケーション能力は「論理的に伝える力」
「もしかすると社会人が一番頻繁に耳にする言葉なのでは?」と思えるほど、さまざまなところで言われてきたロジカルに考え、伝える力。しかしながら、頭では分かっていても実際に話すときには上手くできないことがよくあるのではないでしょうか?
今回からは少し発展編の内容として、問題解決に繋がる論理的な伝え方を学んでいきます。今回も実際に受講生の皆さんとワークに取り組みながら、受講生参加型で授業を進行していきますので、お楽しみに!
【授業の流れ】
※現在、調整中です。
【講師プロフィール】
西部 直樹
有限会社N&Sラーニング 代表取締役
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
スライド資料
2018年4月18日公開
60min.
今回鍛えるコミュニケーション能力は「論理的に伝える力」
「もしかすると社会人が一番頻繁に耳にする言葉なのでは?」と思えるほど、さまざまなところで言われてきたロジカルに考え、伝える力。しかしながら、頭では分かっていても実際に話すときには上手くできないことがよくあるのではないでしょうか?
今回からは少し発展編の内容として、他者に何かを提案し、動いてもらう際に使える論理的な伝え方を学んでいきます。今回も実際に受講生の皆さんとワークに取り組みながら、受講生参加型で授業を進行していきますので、お楽しみに!
【授業の流れ】
・宿題に関するフィードバック
・問題解決の手法を伝える上で注意したいこと
【宿題内容】
内容:皆さんが日々、「問題」だと感じていることを1つ例に挙げて、その問題解決の方法を投稿
提出フォーム:https://goo.gl/forms/3g6nkKdj5IbuxJrg1
提出期限:4/15(日)23:59迄
【講師プロフィール】
西部 直樹
有限会社N&Sラーニング 代表取締役
企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
スライド資料