2/25(Thu)
第1回:2020年1月27日公開
60min
この授業は、論理的な伝え方に関する書籍を多数執筆されている西部直樹先生と、相手を納得させ、動かすコミュニケーションスキルをトレーニングします。「提案・構成力」「論理的思考」といったスキルをワークショップを通じて、実務で”できる"ようになるようになることが本授業のゴールです。
■ この授業の詳細
・説得力をあげる思考法のトレーニング
【放送日】第1回 2020年1月27日20時〜
第2回 2020年2月26日20時〜
第3回 2020年3月23日20時〜
■第2回宿題の提出先はこちら
※西部先生が過去にご登壇された授業
・「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ディベート力編-
・「真・コミュニケーション能力」の教科書 -論理的に話す力編-
スクー放送部
2020年1月27日公開
60min.
【講義】→【ワーク】→【課題】の3ステップで行います。
前半の講義では「説明」「説得」「納得」の違いや、それぞれに必要な要素を学んでいきます。後半のワークでは、授業内で出題されるお題に対し、相手を説得するトレーニングや、「なぞかけ」を用いた思考のトレーニングなど様々な方法で「相手を納得させて動かす」トレーニングを行います。先生からのフィードバックがありますのでタイムラインで積極的に参加しましょう。
授業の最後には更に難易度の高い宿題もありますので宿題も取り組んで第2回目以降も受講して下さい。
■アジェンダ
【講義】
・説明と説得、そして納得はどのように違うのか
・それぞれに必要な要素
【ワーク】
・受講生へ、私に○○するように説得してください
・なぞかけ遊び
・考えることを練習
・異質なものを組み合わせ、共通項を取り出し、説得するトレーニング
【課題】
・次回までの宿題を授業内で発表します提出先はこちら
※授業内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。
スライド資料
2020年2月26日公開
60min.
スライド資料
2020年3月23日公開
60min.
スライド資料