授業の概要
授業の前半は、ゲーム企画のためのUXデザインの考え方を学びます。後半は、UXを踏まえたアイデア出しワークショップを行います。
ゲームにおけるUXデザインでは、そのプレイ体験中だけではなく、プレイ前、プレイ後の体験まで含めた設計が必要になります。講義およびワークショップを通して、ゲームにおけるUXデザインの考え方を深めていきましょう。
【本授業の学習ゴール】
UXデザインの考え方の枠組みを把握する。
【講師】
森田 泰暢/福岡大学商学部 准教授
関心領域は市民のリサーチマインド、サービスデザイン(UXD,HCD含む)とそれに係る人材育成、産学連携教育、ゲーム開発マネジメント。講義は経営組織論を担当し、ゼミナールでは企業と連携した商品開発プロジェクトやリサーチ活動も多数実施。また、「好奇心を毀損されない、リサーチカルチャーのある社会」を目指して、市民や企業が持つ好奇心を活かした研究活動を支援する一般社団法人ヒマラボを設立し、代表理事として活動。京都大学高等教育研究開発推進センター第5期MOSTフェロー。HCD-Net認定 人間中心設計専門家(2017年より)。Twitter:@domino613
担当の先生/パーソナリティ
-
森田 泰暢
福岡大学商学部 准教授
関心領域は市民のリサーチマインド、サービスデザイン(UXD,HCD含む)とそれに係る人材育成、産学連携教育、ゲーム開発マネジメント。講義は経営組織論を担当し、ゼミナールでは企業と連携した商品開発プロジェクトやリサーチ活動も多数実施。また、「好奇心を毀損されない、リサーチカルチャーのある社会」を目指して、市民や企業が持つ好奇心を活かした研究活動を支援する一般社団法人ヒマラボを設立し、代表理事として活動。京都大学高等教育研究開発推進センター第5期MOSTフェロー。HCD-Net認定 人間中心設計専門家(2017年より)。Twitter:@domino613
-
徳田 葵
スクー放送部