5/20(Fri)
次回の生放送
6 / 7 (火)
21:00 - 22:00
第7回目の「マーケティング基礎」の授業は、「競合分析とブルーオーシャン戦略」について学んでいきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
本コースは、マーケティング部門に配属された若手ビジネスパーソンや、非マーケターだが業務上マーケティング知識が必要で体系的に習得したいと考える方向けに、マーケティングの基本をゼロから学べる授業を毎月1回、全12回にわたって学んでいきます。
マーケティングの業務は調査や戦略立案、集客、広告、測定など、非常に広範囲かつ多岐に渡り、全体像がつかみづらくなっています。加えて近年はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、SNSマーケティングと「〇〇マーケティング」という用語が溢れかえり、全体像の把握がますます困難になっている状況があります。特に若手のビジネスパーソンであるほど、SNSの運用やSEO対策、広告運用など施策実行の一部に業務が偏りがちで、自分の業務と戦略を結び付けて考えることが難しいのではないでしょうか。
そこで本コースではすべて受講いただくことで、「マーケティングの全体像を把握し、自分の業務と戦略がどのようにつながっているのか理解を促す」ことを目指します。その結果、自身の業務を局地的に見るだけでなく、俯瞰して捉えることができるようになります。
毎回の授業では、マーケティングプロセスを具体的に掘り下げながら授業を行っていきます。先生からの解説に留まらず、受講生の皆さんの考えや質問も積極的に取り上げながら進行していきます。基本的な質問であればあるほど他の受講生の学びにつながります。この機会にビジネス本だけでは解消できなかったマーケティングにまつわる疑問をクリアしていきましょう。
-------------------------------------------------------------------------
■「マーケティング基礎」コースカリキュラム
(テーマおよびタイトルは変更になる可能性があります)
第1部:マーケティングの全体像
1.マーケティングとは何をやる仕事なのか?
2.マーケティングの基本プロセスと組織
3.表裏一体、3C分析とSTP
4.永遠のベーシック、マーケティングミックス「4P」
第2部:3C&STP、深掘り!
5.マーケティングに哲学が必要な理由:自社の強みと原点を知る
6.顧客理解を深めよう:ペルソナ分析
7.競合分析とブルーオーシャン戦略
8.マーケティングリサーチと効果検証
第3部:マーケティングの具体的戦術
9.プライシングの科学
10.消費者心理学とカスタマージャーニーマップ
11.コミュニケーション戦略:DX時代のマーケティング3.
12.サービス・ドミナント・ロジック
スクー放送部
スクー放送部
スクー放送部
2021年12月26日公開
60min.
第1回目の「マーケティング基礎」の授業は、「マーケティングとは何をやる仕事なのか?」と題し、マーケティング業務の大枠を解説していくとともに、具体事例を用いながら現代のマーケティングが目指すべき方向について論じていきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
スライド資料
2022年1月10日公開
60min.
第2回目の「マーケティング基礎」の授業は、「マーケティングの基本プロセスと組織」について学んでいきます。
近年は「これをやれば正解」というやり方はなく、常に試行錯誤しながらマーケティング戦略や施策を考えていく必要があります。その際に必要になってくるのが「アジャイル」と呼ばれる手法です。主にシステム開発などで取り入れられているもので、まずは小さく企画した商品やサービスをリリースし、ユーザーの反応を見ながら機敏にアップデートしていく手法ですが、マーケティングにおいても取り入れられるようになってきています。
またこのマーケティングの基本プロセスに加え、マーケティング部門が組織内でどのような立ち位置で機能していくべきかについても併せて論じていきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
スライド資料
2022年2月8日公開
60min.
第3回目の「マーケティング基礎」の授業は、「マーケティングフレームワークの基本~3C分析とSTP~」について学んでいきます。
マーケティング戦略を考える上でよく使われるフレームワーク「3C分析」と「STP」。それぞれどのような特徴があり、どのように考え、活用していくとよいのか論じていきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
スライド資料
2022年3月8日公開
60min.
第4回目の「マーケティング基礎」の授業は、「マーケティングフレームワークの基本~4P分析~」について学んでいきます。
マーケティング戦略を考える上でよく使われるフレームワーク「4P分析」。どのような特徴があり、どのように考え、活用していくとよいのか論じていきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
スライド資料
2022年4月13日公開
60min.
第5回目の「マーケティング基礎」の授業は、「マーケティングに哲学が必要な理由」について学んでいきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
スライド資料
2022年5月2日公開
60min.
第6回目の「マーケティング基礎」の授業は、ペルソナ分析で顧客理解を深める方法について学んでいきます。
ペルソナとは、架空のユーザー像のことを指します。ターゲットも同様の意味合いで使われますが、ペルソナはよりターゲットを詳細に設定したもので、顧客分析をする上で非常に大切なキーワードになってきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
スライド資料
2022年6月7日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
第7回目の「マーケティング基礎」の授業は、「競合分析とブルーオーシャン戦略」について学んでいきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。
2022年7月12日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
第8回目の「マーケティング基礎」の授業は、「マーケティングリサーチと効果検証」について学んでいきます。
受講生の皆さんからの意見や質問を積極的に取り入れながら授業を行っていきます。
「マーケティング基礎」の授業ですので初歩的な質問こそ大歓迎です。これまで解消できなかったマーケティングに関する疑問をクリアにしていきましょう。
※本授業は初学者向けの内容になっています。マーケティング経験者向けの内容ではございませんので予めご了承ください。