第1回:2022年1月29日公開
90min
異業種・未経験の方向けに、Webディレクションの基礎を紹介します
DX普及やビジネスにおけるWebの重要性が高まり続けている現代で、
以前にも増してWebサイト・ランディングページを新たに作成したいという需要が高まっています。
加えて、いままでWeb制作は「企業」から「企業」へ依頼するのが一般的でしたが、近年では副業やフリーランスなど「個人」でWeb制作事業を始められている方が増え注目を集めています。
異業種や未経験でもWebディレクションを学びたいニーズも高まっているのではないでしょうか。
Webディレクターは「企業」「個人」を問わず、Web制作事業の中心となる職種であり、Web技術だけではなく、クライアントの事業に対する戦略や企画までできる人材が求められます。
このコースでは中小企業を対象に数百社ほどのWebディレクション経験があり、エンド営業に特化したスクール「WSSクラス」のWebディレクション講師ジェニーさんをお迎えして授業を行います。
「そもそもWebディレクターは何をしてるのか知りたい。」
「異業種からWebディレクターに転職するかを検討している」
「Web制作クリエイターをやっているがディレクションのノウハウが欲しい。」
「既にWebディレクターをしているが身近に参考となる人がいない。」
などをお悩みの方に向け、Webディレクターの役割やディレクションの工程だけでなく、重要なポイントもご紹介しながら授業を進めていきます。
Webディレクションの基礎をおさえ、様々な案件の対処ができるWebディレクターを目指しましょう。
スクー放送部
2022年1月29日公開
90min.
「Webディレクター」とは?
仕事内容・役割・必要スキルについて解説します
今回の授業では、Webディレクターの役割や仕事内容、必要スキルをメインに実際にはどのようなことをしているのかを解説していきます。
これからWeb ディレクターに転職をお考えの方や、日々どんな仕事をしているの?と疑問をお感じの方に向けた内容をお伝えしていきます。
【授業の流れ】
1. タイプ別webディレクター
2. webディレクターの役割と仕事内容
3. 必要なスキルと知識
4.Web制作の工程と流れについて
スライド資料
2022年1月30日公開
90min.
Webディレクション時の
「情報整理」と「ヒアリング項目」までを徹底解剖
Webディレクターは、プロジェクト規模や各企業によって業務範囲(責任範囲)が変わりますが、プロジェクト初期段階の「要件定義」は、Webサイト制作の土台であり、きちんと情報整理や分析を行った上で決定しておく必要があります。
最初の軸が、ブレブレだったりふわふわしたまま進行すると、意味のないコンテンツやページを作ってしまったり最終的には目的を叶えられないサイト構成になってしまいます。
このコースでは中小企業を対象に数百社ほどのWebディレクション経験があり、エンド営業に特化したスクール「WSSクラス」のWebディレクション講師ジェニーさんをお迎えして授業を行います。
「どのような手順で進めればいいかわからない」
「何をどこまでヒアリングするのかがわからない」
「参考書を見ても難しい横文字だらけで内容が入ってこない」
「そもそも何のためにするのか」
などをお悩みの方に向け、情報整理を行う上での「ヒアリングすべき項目」〜「仕様書作成の方法」までポイントも抑えながら解説します。
【授業の流れ】
1. 情報整理と要件定義について
2. 事前調査とヒアリング項目
3. 仕様書の作成
スライド資料
2022年2月23日公開
90min.
理想ではなく【実現】できる
「スケジュールの立て方・進行管理の方法」を徹底解説!
どこかに行く。何かを作る。など普段から「スケジュール」を立てる習慣をお持ちの方も多いかと思います。Webサイト制作においては、このスケジューリングが最も重要と言っても過言ではありません。
スケジューリング感覚がないと「納期に間に合わない」「作業時間が短すぎる」「必要な工程の計算がされていない」など、クライアントやクリエイターに多大な迷惑と損害を引き起こしてしまいます。他にもクライアントや関係者などの外的要因による進行遅れなど様々な種類・条件が存在します。
プロジェクト進行を実際に進めるに当たっては「ネットや書籍を見ても抽象的な内容で、進行手順が分からない」「自身が進めている規模感の参考事例が周りを探しても見つからない」「クリエイターへ指示を行う上で最適なツールを知りたい」など様々な悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回の授業では、スケジュール管理・進行管理を中心に具体的な手順や効率的な進め方を解説していきます。特に「なんとなくのスケジュールの立て方」ではなく「現実的で実現性の高いスケジュールの立て方」と各作業における「具体的な方法」「おすすめツール」「ポイント」を徹底的に追求した内容でお届けします。
プロジェクトを成功させるための秘訣や、トラブルを回避するための要点を纏めてお伝えしていきます。実際には、経験しないと実感が湧きにくいという場面も多いですが、基本と注意点を知っていることで現状うまくいっていないと感じている方の気づきにもつながると思っています。
スライド資料
2022年2月24日公開
60min.
「公開前の細かい注意点」と「コミュニケーションの具体的な方法」
ここまでご覧になっている方は「Webディレクターの役割」「仕事の流れ」「日々の行動」を網羅いただきどのような会社形態でも『Webディレクターがいる重要性』をご理解いただけたかと思います。
公開直前の作業ややりとりで油断し、些細なミスやトラブルが起きた...
それまではスムーズに進行できていたことや、クライアントからの評価もこれまでの頑張りも薄れてしまいます。そうならないために公開直前で「注意すべき点」や「やっておくべきこと」をお伝えします。
4回に渡りお届けしてきた【ゼロから学ぶ「Webディレクション」の基礎】も最終章となりました。
最後の締めくくりとして、進行最後の「公開前」の内容、全ての業務で共通して行う「コミュニケーション」の具体的な方法をお届けしていきます。
【授業の流れ】
1.公開前の作業と重要性について
2.コミュニケーション
3.プラスα持っておくと良い知識
4.総合まとめ
合計4回に渡りお届けしてきた本講座を全てご覧いただいた方は【様々な案件の対処ができるWebディレクター】を目指せるでしょう。
スライド資料
先生
ジェニー
他業種からWeb業界へ転職するにあたって人気が高いWebディレクターという職種。極端に言えば、デザインやプログラミング技術が全くなくても、コミュニケーションが得意/好きであればOKと謳う求人募集も近年増えてきています。
ただ一方では「どんなことをしているか分かりづらい」「横文字を使った抽象的な内容が多い」という意見も多い職種です。
本授業では、ディレクションを行う上での考え方から、企画・設計、制作進行、各クリエイターへの指示の出し方などを中心とした実践方法まで、未経験から7年のWebディレクター経験をしてきたジェニーが解説していきます。