7/5(Tue)
7 / 15 (金)
20:00 - 21:00
ノンデザイナーを対象に、クリックを促すバナーデザインの8つの“基本”を解説
You Tubeやnote、SNSなどバナーを使う場面が増えてきた方も多いはずです。
会社の企画で、SNSをつかって発信したりイベントをPRするためにバナー制作する方も増えてきたのではないでしょうか。
また、副業や趣味で発信をする際にもバナーを制作する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、バナーのデザインはどの様にデザインすることで、ユーザーの興味をもってもらえるか肝心な部分ですがポイントを表現して制作することは難易度が高い部分でもあります。
今回の授業では、バナー制作に関して悩みを抱くノンデザイナーの方に向けて、バナー制作に必要なデザインの基礎知識を8つにまとめて解説していきます。
「バナー制作の基本」を学び、広告や周知のポイントをデザインに反映していきましょう。
ノンデザイナーを対象に、バナーデザインの基本を紹介
noteやYouTube、ブログ、ECサイトなどバナーの種類は多岐に渡ります。
会社で企画を任されイベントやPRのため、バナーの制作を考えている方も多いのではないでしょうか。
また、副業や趣味で自己発信をしようと、SNSやブログ等で自分を表現するためのバナーを作っている方もいらっしゃるはずです。
そうした、本業だけでなく自己発信のためにWebサイトを構築したり、バナーデザインを考えたりとデザインにより自身の課題解決に繋げようとしている一方で、バナーのレイアウトや色使いがわからないなど、デザインのポイントがわからずつまづいてしまいます。
このコースでは、ノンデザイナーの方を対象に、本業だけでなく副業にも役立つ「バナーデザインの基本原則」を中心にご紹介し皆さんとデザインのロジックを探求していきます。
バナー制作のデザインの基礎をつかみ、会社や副業での発信方法の悩みをデザインで解決できるようになりましょう。
■講師
Webデザイナー
Webデザイン事務所kanvasのWebデザイナー。 これまで100サイト以上の制作に関わり、半数はデザインからHTML/CSSコーディング、CMSの組込までワンストップで対応。 デザインセンスをロジカルに学ぶオンライン講座「kanvas study plaza」を主催。「思わずクリックしたくなるバナーデザインのきほん」の著者。
スクー放送部
2022年7月15日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
ノンデザイナーを対象に、クリックを促すバナーデザインの8つの“基本”を解説
You Tubeやnote、SNSなどバナーを使う場面が増えてきた方も多いはずです。
会社の企画で、SNSをつかって発信したりイベントをPRするためにバナー制作する方も増えてきたのではないでしょうか。
また、副業や趣味で発信をする際にもバナーを制作する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、バナーのデザインはどの様にデザインすることで、ユーザーの興味をもってもらえるか肝心な部分ですがポイントを表現して制作することは難易度が高い部分でもあります。
今回の授業では、バナー制作に関して悩みを抱くノンデザイナーの方に向けて、バナー制作に必要なデザインの基礎知識を8つにまとめて解説していきます。
「バナー制作の基本」を学び、広告や周知のポイントをデザインに反映していきましょう。
先生
カトウ ヒカル
Web上でのバナーデザインは広告の中でもっとも小さなデザインです。
広告とは、商品やサービスを「広く世に告げる」こと。
しかし、情報量の多いWeb上でバナー広告は唐突に現れるので「パッと一目で情報を伝える」必要があります。
そのため、工夫しないと目に留まらず、目的が果たせない質の低いバナーになってしまいます。
この授業では「パッ見て伝わるバナーデザイン」を作る考え方や方法をロジカルに解説します。