chevron_left

中高で何に使うのかよく分からなかった理科の法則を今、学び直す

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 27

授業の概要

今回の授業では「人工衛星は何故落ちてこないのか?」の疑問を解決するのに必要な”ある定理”を解説していきます。科学は実際に体感して学ぶのが一番、ということで簡単な実験も準備する予定です。


【授業アジェンダ】
・今回の解説テーマ発表 & 解説
・授業テーマに関連した実験
・質疑応答


【皆さんにお願い】
この授業では、「科学ニュースに関する疑問」や「私たちの身近にある疑問」を募集しています。受講生の皆さんの「?」を授業内で集めて、次回以降授業化していきます。皆さんのご参加をお待ちしております。


 

授業紹介コメント

  • 小谷 太郎
    先生

    小谷 太郎

    理科を学び物理を知り知識を広げるのは本来楽しいことのはずですが、これが学校の授業の一つになると、途端に退屈な修行と化すのはどうしてなんでしょうね。試験や成績評価と結び付くためでしょうか。

    この授業では、授業で習ったものの、それ以来使い道のないまま忘れられていたあの法則やこの定理を取り上げて、その歴史や実用例など、新しい光を当てて紹介します。
  • Chiaki
    ディレクター

    Chiaki

    第2回目の今回は「人工衛星は何故落ちてこないのか?」がテーマ。

    天気予報やGPSを使った地図ナビゲーションなど、私たちは日々、人工衛星の恩恵を受けて生活しています。割と身近な人工衛星ですが、ちょっと考えただけでも???と思うことがたくさん見つかります。「人工衛星はずーっと地球の周囲を周っているが、何故落ちないのか?」「地球の周囲から脱して、どこかに行ってしまわないのか?」「他の人工衛星と衝突したりしないのか?」などなど。

    今回も身近な話題から「私たちが今知っておくべき科学の知識」を学んでいきましょう。