スライド資料
授業の概要
担当の先生/パーソナリティ
-
黒田 悠介
議論メシ 主宰
あたらしいキャリア論『ライフピボット』の著者。2004年東京大学理科一類で入学するも、心理学に関心を持ち文学部に転籍。2008年東京大学文学部卒業。その後2社のベンチャー企業を経て2011年に起業、2年弱で代表を交代し2012年にスローガン株式会社にジョイン。キャリアカウンセラーとして2年間で数百人の就活生とキャリアについて対話するなかで、思考を言語化する面白さや課題解決への効果を実感。2015年8月にフリーランスとして独立し、ディスカッションパートナーという職業を名乗り支援した企業は約100社。2017年には行き過ぎた「個の時代」の反動として「コミュニティの時代」を直感し、2月にフリーランスコミュニティのFreelanceNowを、11月には議論でつながるコミュニティの議論メシを立ち上げる。議論メシのメンバー数は200人。様々なテーマと参加者で、毎月20回ほどの議論イベントを開催している。これまで開催されたイベントは300回以上で延べ参加者数は6000人以上。コラボレーションの相手はスタートアップ、大手企業、行政、コミュニティなど多岐にわたり、約120団体に及ぶ。
-
島崎 由真
エッセンス株式会社 プロパートナーズ事業部 マネージャー
エッセンス株式会社 プロパートナーズ事業部 マネージャー / One HR 共同代表 / たいとうパパママ応援隊 共同代表 1987年広島市生まれ。静岡大学時代に、当時付き合っていた彼女(現在の妻)と漫才コンビ「ココロノコリ」を結成。ライブハウス等にて活動。静岡大学卒業後、日本ベンチャー大學(1期生)に入学。同大學卒業後、(株)ザメディアジョン・エデュケーショナルに入社。日本ベンチャー大學の事務局運営やFC展開、クラウドファンディングサイトや実店舗兼教室の立ち上げを経験。2015年にエッセンス(株)に入社。企業の経営課題に対して、専門スキルを持ったフリーランス人材をマッチングするエージェントとして活動。新規事業として、大企業内のシニア人材をベンチャー企業や地方企業でシェアリングする事業の立ち上げも推進中。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」、台東区の子育て支援団体「たいとうパパママ応援隊」を立ち上げ、それぞれ共同代表に就任。
-
花海 志帆
スクー放送部
チャプター
-
オープニング
00:58 -
自己紹介
03:54 -
授業の流れ
00:51 -
質問:この授業を通してどんなことを学んでいきたいですか?
03:25 -
フリーランス積極活用企業の実態
01:18 -
企業がプロ活用で得られるメリット
02:26 -
プロ活用の広がり
04:45 -
プロ活用の広がり②
09:58 -
企業から求められるフリーランス像
05:25 -
プロの活用テーマランキング
08:55 -
フリーランスが今、身に着けておくべきスキルとは?
00:12 -
質問:企業から求められるフリーランスになるために必要な資質や能力はなんだと思いますか?
03:49 -
プロ人材までの道のり
01:46 -
プロ人材とは
08:49 -
指名され続けるプロ人材とは
02:43 -
今後のエッセンスの取り組み
00:59 -
まとめ
08:13 -
次回授業お知らせ