4/25(Thu)

今日の生放送

<以下書き起こし全文>

「イシューをおさえましょう。曖昧な言葉を使うのをやめましょう。」という話をしましたけれど、2つ目ですね。今度は「仮説を持ちましょう。」という話をします。仮説を持ちましょうというのはどういう事かというとですね、仮説が無いと、あぁかな?こうかな?と頭の中にひっかかりがないとですね、右から左まで全部のデータを調べないと気が済まないみたいな状態に、割と陥りがちです。本当に重箱の隅をつつき始めてしまって全部調べないと気が済まないみたいな。

でもそんなに時間ないですよね、実際には。なので仮説を持つということがものすごく大事になります。なんとかかなーとか。こうかなーああかなー。例えば商品が売れなくなっちゃったって話があるならば、こういう理由で売れなくなっちゃったんじゃないかなー。とかああいう理由で売れなくなっちゃったんじゃないかなーとか。仮説、私見を持つ癖をつけていただきたいんですね。

これがないと実は情報を調べにいく事すら、出来ないはずなんです。なので常に頭のひっかかり、ああかなー。こうかなー。とういうことを常に考えておくことを癖にしていただけるといいかなと思います。

そして例えば商品が売れなくなっちゃったことを考えるみたいなことであれば、ああかなーと思ったことを、ここに書きました。「仮説の卵」と呼びましょう。で仮説の卵、ああかなーと思ったことを、半径5mくらいに座っている人にに聞いてみるんですよ。5人くらい。私こう思うんだけど、って。5人中3人くらいがそうかもねって言ってくれたらですね、それで基本的な仮説の検証の第一弾は終わり。OKです。これです。時間をかけずに少しだけやってみる、みたいな。

第一弾検証できたら次は半径10mの人のところに聞きにいって、仮説をもう少しブラッシュアップすればいいんです。それの繰り返しをして仮説の精度をどんどん高めていくことをして欲しいんです。今度10人に聞きに言ったら、もしかして今度は6人くらいが「だめだ。違うと思うよ。」って言われたら別の仮説を考えれば良いんです。10人に聞いたら7人がそうだよね、って言ってくれたら、更に深いアンケートをしていくみたいな形で自分の思っている事をだんだんだんだん育てていけばいいんですよね。

これを一番最初から大量にデータを集めて、あれもこれもあれもこれもとやり始めると、もうにっちもさっちも行きません。もしくは時間がいくらあっても足りませんみたいな話になるので。常に頭のひっかかりを持ち、割と気軽に仮説検証のサイクルを回すということを是非やっていっていただきたいな、と思うのが2つ目です。

 

論理的思考力を鍛えたい人必見!論理的思考を学ぶためのオンライン動画授業3選

論理的思考力を身に付けたいあなたに論理的思考法を学ぶための授業3選をご紹介します!
これらの授業を通じて、問題解決力や、創造的思考力などについて理解することができます。
ぜひこれらの授業を受講し、論理的思考力に関する知識を身につけましょう!

 

1. 15分で学ぶ『究極の問題解決力が身につく瞬発思考@Schoo』

本授業では、論理的に考える思考力を身につけられます。

「1人で問題を解決できない」「仕事がうまくできない」「自分は頭が良くない」とお悩みの方々にオススメです。

たった1つの「思考の手順」に沿って考えるだけで、問題解決力が身につきます。是非、問題解決力を習得して、仮説思考・仮説立案能力を身につけましょう。

 

2.ファンクショナル・アプローチ -モノの本質を見極め、創造的思考を引き出す思考テクニック-

課題に対して「どのようにすればできるのか?」という手段から考えるのではなく、「何のためにするのか?」「それは何のためにあるものなのか?」という『目的』や『機能』という視点で分析し、問題の本質を導き出していきます。

日々、問題解決・仮説検証で悩んでいる方、より具体的な問題解決・仮説立案の導き出し方を学びたい方にオススメの授業です。

 

3.Why型思考ーAIに代替されない課題設定力ー

与えられた課題に対してそのまま実行に移すのではなく、一歩引いた状態で“与えられた課題の目的・背景”=Whyを考えていきましょう。

本授業では自分自身で「考える」ためのきっかけとしての「Why型思考」を身につけるための講義・演習を行います。

 

いかがでしたでしょうか?

これらの授業を受講することで、思考法に関する基本的な知識を身につけることが出来るでしょう。
さらに、これらの授業を通じて、自身がこれからどのように問題を解決していくかを考えることも出来たのではないでしょうか?

スクーではこれら3つの授業以外に論理的思考に関する授業を多数開講しています。 ぜひスクーでさまざまな授業を受講し、論理的思考に関する知見を深めていきましょう!

メニュー

まとめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加